皆様こんにちは。Akiです。

 

8月になりましたね。

 

九州も梅雨明けをしてからというもの

毎日が暑くて地獄ですι(´Д`υ)

 

 

さて世間一般は夏休みということで

子供たちは遊びに夢中かな?

 

大体この時期は

夏休みの宿題のやる気が

そがれやすい時期です(体験談)。

 

夏休みが始まった当初は

宿題さっさと終わらせて

8月思いっきり遊ぶとか

計画立てるんだけど

あんまり長続きせず

結局遊んじゃうっていう。

 

まあねえ夏休みって

遊びたいよね、俺も遊んでました。

友達の家でゲームばっかり(笑)

 

親御さんも夏休みの宿題の

進捗が気になると思います。

 

後々になって「手伝って」という

魔の言葉を聞きたくないし…

 

さて本題はここからなんだけど

どうしたらいいだろうねえ。

 

そりゃあ宿題が終わることがいいんだろうけど

子供に無理矢理やらせても

基本反抗するだろうし、

それってお互い良い気持ちにならないよね。

 

子供に口出ししなかったら

しなかったで後々親御さんが

きつくなるし。

 

正直さあ夏休みの宿題てさ

中身は別に大切じゃないと

思うんよね。

 

本当に大切なのは勉強を

習慣化させること

 

そのため基準でしかないわけじゃん。

 

ただこれを担任の先生に言っても

怒られるだけなのでそれは

やめましょう。

 

だから夏の初めに宿題終わらせるのも

意味ないし

追い込まれて31日に一気にやるのも

意味ないし

親に無理矢理とかも本人のことを

考えたら意味ないと思う。

 

だからこそここで大事なのは

自己決断、自己決定力だと思う。

 

自分でやることを決めて

自分で行動する力。

 

今ってこれが欠如しやすい

世の中なんよね。

 

なんでも決められて

親の言う通り先生の言う通り

気づいた時にはそれがあたかも

自分の意見のようになって行動する。

 

本当に自分のやりたかったことは

いつの間にか埋もれてゆき

誰かの言う通りの行動しか

とれなくなっていく。

 

そして社会にでた途端

「全部自分で決めてね。」

と言わんばかりの世の中。

 

自分で決断する力がないと

社会の荒波にもまれるだけになって

結果子供たち自身が

苦しい思いをします。

 

私もその一人です。

 

だから最初はなんでもいいと思う、

ゲームするでも、遊ぶにしろ

自分で決めて行動すること。

 

なんか毎日なあなあに

過ごしていつの間にか時間が

過ぎてました、みたいなのが

一番危険かな。

 

休息をとるにしても

「今日は休む」と

決めて休むと良いかも。

 

 

で、宿題の話に戻るけど

俺自身からやらなくていいとか

逆に絶対やるべきですとかは

言うつもりはない。

 

まあでもやるならやった方がいいよ。

 

だけど今その場しのぎで

夏休みの宿題に取り組んでほしくはない。

先生や親に怒られたくないとか

そういうのではなくて

自分のためにやってほしい。

遊ぶのも楽しいだろうけど

毎日自由に遊ぶより

ちょっと縛りがあった方が

より遊ぶのが楽しくなると思う。

 

 

毎日だらだらとなあなあに生きるのは

キミが思っている以上にきついよ。

 

それをやめるためにも

自己決断、自己管理、自己決定力を

この夏に一緒につけよう!!

 

ではでは(^^)/