HGガンダムTRー1ハイゼンスレイ | 秋吉万葉のブログ

秋吉万葉のブログ

ブログの説明を入力します。

今日はガンプラのご紹介。

今日のキットは、HGガンダムTRー1ハイゼンスレイ。この機体は、AOZに登場。

ヘイズル・アウスラを素体とし、ハイゼンスレイⅡの上半身強化パーツやウーンドウォートの胴体部分を使ったサブアームⅡを装備している機体だそうです。もはや元々のジムクゥエルの面影は全くないですねw

 

それではパッケージから。

 

付属品は、コンポジットシールドブースター、シールドブースター展開用パーツ、ビームライフル、
右サーベル持ち手、右銃持ち手、左平手、それにサーベル刃が1本となっております。

 

正面から1枚。

 

背面はこのような感じ。

 

前回紹介した、ヘイズル改と並べて比較。

似ている部分もありますが、大分様変わりしています。

肘はヘイズルと同じ構造なので、二重関節で180度近く曲がります。

フロントアーマーにあるサブアームも根本部分だけ可動します。(肘などは動きません)

股関節は、ヘイズルがボールジョイントだったのですが、ハイゼンスレイは2軸関節に進化しています。

おかげで開脚もバッチリです。

膝や足首はこのような感じ。立膝は無理です(’’;

肩のメガ粒子砲は、基部からクルクル動きます。

 

ビームライフルを構えてポーズ。

 

サーベルを抜刀!

 

コンポジット・シールド・ブースターを装備。

ブレードを展開してみます。

本体よりも長いブレード(’’

見てまいりました、HGガンダムTRー1ハイゼンスレイ。

ベースキットのヘイズル改から大分ボリュームアップしたキットになりました。

肩アーマーが大きくなり、少し可動に制限がでます。しかし、股関節は2軸関節になってこちらは可動域が増しています。

色分けは大部分は出来ていますが、細かい部分では足りないところがチラホラ。

 

HG枠ではありますが、箱はMGなのかというくらいの大きさで、多くのパーツが付属するので作り甲斐のあるキットだと思います。

プレバン品なので、出会う機会が少ないですが、中古で見つけたら買う事を一考しても良いキットかなあと思います。

 

以上、HGガンダムTRー1ハイゼンスレイでした~。