10月18日に広島県三原市まで行ってみた | 秋吉万葉のブログ

秋吉万葉のブログ

ブログの説明を入力します。

一昨日、初めて車で広島県三原市まで行ってみました。

三原市は、2019年に山陽本線で訪れたことがありますので4年ぶりです(ちょうどコロナ前)。

 

今回の旅程は、まず鳥取道で兵庫県の佐用町まで行き、国道373号線で南下して上郡町へ。

次に国道2号線に入って西へ向かいます。

岡山県の備前市に入ったら、山陽自動車道の備前インターから高速へ。

 

倉敷までは以前行ったことがあるので、途中のPAやSAはスルー。

倉敷を過ぎて、道口PAでハイウェイスタンプ押印。その後も、篠坂PA、福山SA、八幡PA、高坂PAと押印。

 

その次の本郷インターで高速を降りて、JR山陽本線の本郷駅で駅スタンプを押印。

 

国道185号線方面を進み、三原須波郵便局で風景印を押してもらう。

 

山陽本線の三原駅の観光案内所でマンホールカードと御城印ゲット。

 

三原駅から4分ほど北に行ったところにある、瀧宮神社を参拝。御朱印を頂く。

 

国道2号線のバイパスに戻り、途中にある道の駅「みはら神明の里」でマンホールカードと記念スタンプをゲット。

 

2号線から一つ南にある国道185号線へ移り、東に進む。やがて見えてくる糸碕神社に参拝、御朱印を頂く。

 

更に東に進み、185号線は2号線へ合流。途中、国道184号線で北へ向かい、新尾道駅で駅スタンプ押印。

 

2号線に戻り、更に東へ。高須郵便局で風景印を押す。

 

どんどん東へ進んで、松永郵便局で風景印。

 

更に東へ進み、福山西町郵便局で風景印。

 

福山駅で駅スタンプを再履修(以前押しているが、薄かったので)。ここの観光案内所でもマンホールカードをもらえたのに、貰い忘れる痛恨のミス発生_| ̄|○

 

福山駅北の福山城の、更に北東(鬼門の方角)にある艮神社(うしとらじんじゃ)を参拝、御朱印を頂く。

 

その近くの、福山胡町郵便局で風景印。

 

そのまま下道のまま東へ進み、広島を脱して岡山県笠岡市へ。道の駅「笠岡ベイファーム」で記念スタンプ押印。

 

更に東へ少し進んだところにある、笠岡市立カブトガニ博物館でマンホールカードをゲット。

 

その近くにある道通神社を参拝、御朱印を頂く。その後、笠岡インターから山陽道に入り、上りの道口PAのスタンプを押し、あとは帰宅。

 

出発は6時10分くらいで、本郷に着くころは10時20分くらいだったかな。

帰ったのは18時15分くらい。

こんな感じでした(・ω・)ノ