日本全国13日の日曜日は「母の日」でしたね。

このブーケは娘からの「ママ、いつもありがとう❣️」の花束💐です。


さて、母の日っていつから?という事で検索致しました✋️



母の日が生まれたのは20世紀初頭のアメリカです。1907年、アメリカ在住のアンナ・ジャービスは亡くなった母のために追悼会を開き、母が生前好きだった白いカーネーションを参列者に配りました。この出来事は、母を敬い感謝する日を作る動きがアメリカ全土に広がるきっかけとなります。


1914年には、当時のアメリカ大統領であるウィルソンが、アンナの母が亡くなった5月の第2日曜日を母の日として定め、国民の休日となりました。


日本では母の日はいつから始まったのか?


日本に母の日が伝わったのは、明治時代の終わりごろとされています。大正時代に入るとキリスト教関係者の間でカーネーションを配る母の日のイベントがおこなわれるようになり、1931年には3月6日が母の日として制定されました。


一般的に母の日が普及したのは、大手菓子メーカーである森永製菓が1937年に「森永母の日大会」を開催したことがきっかけです。1947年には、5月の第2日曜日が正式に母の日として制定されました。



だそうです。

という事は80年近く前から母の日ってあったんですね😅びっくりでした。

てっきり戦後の文化かと思い込んでましたわ。


さて、そんなこんなで今年もやってきました母の日でした。

GW中に北海道へ旅行✈️してきた長男夫婦がお土産だと我が家の冷蔵庫に入れてくれた余市ワイン🍷、それを母の日に一緒に呑もう❗️と提案してくれて。


長男のそれでは❗️の合図で

「お母さん、いつもありがとう❣️」と芝居じみた(笑笑)発声で乾杯🥂

微発砲の白ワイン


長男が作ってきたキウイ🥝と帆立の冷製前菜。


私はポークソテーのマッシュルームソースと


ピザ3種焼きました。↓

まずはそら豆とえび


筍とニシン


ボロネーゼ


「不安多」というオレンジワイン


なので不安多し、って顔してのリクエストにお応えして❗️笑笑笑い泣き


3本目もまた白ワイン。


6人でワイワイ飲んで食べた喋って、あっという間にお土産ワインは完売と相成りました。


幸せな母の日でした🤗