ご近所のガレージに燕が営巣。
ここへは初めてのことです。
角のおうち。
ちゃんと糞受けをおいてあります。笑
確か6、7羽いたと思うけど、今日はすでに
のこり4羽に。
今日こそみんな巣立ちそうと、
その一瞬を撮りたくて、
観察を始めたのが午前8時頃。
迂闊にも1羽の巣立ちの瞬間取り逃がし
てしまいました。
携帯で撮っていましたが、
カメラを取ってきて、鼻息荒く
サーこい❗状態で2時間がー
じれったい❗
何度も羽ばたきをして、
親と先に巣だった兄弟が
挑発しに来ましたが、なかなか➰(T-T)
その様子はカメラに納めています。
よそのお家にカメラを向け続けるのも
いかがかとも思い,断念。
(そのおうちはお留守だったので許可も貰っていなかったし)
何とも中途半端な観察でありました。
私の部屋からの山。
茶色の木が分かりますか?
こういう木がこの山の南側に
沢山増えているんです。
昨日ふと見て驚いた‼
調べたら、「ナラ枯れ」らしいです。
ドングリがなる木ですよね。
この画像お借りしました
まさにこんな状態です。
何でもカシナガキムイムシが病原菌を
媒介してるんだそうですようす。
燃料としてナラを使わなくなって
増えてきたことも原因でカシナガが
繁殖したとみられています。
枯れちゃった木は早く処理しないと
拡大してしまいます。
又由々しきことが勃発です。(T_T)