目次


・分類

・学名

・大きさ

・生息地

・食べ物

・ベンガルとベンガルヤマネコの関係





  分類



ネコ目     ネコ科





  学名



Prionailurus bengalensis





  大きさ



【体長】 40〜60cm


【体重】3〜6kg


【尻尾の長さ】 22〜30cm



耳の裏に斑点がある


ベンガルヤマネコの耳の裏には「虎耳状斑 (こじじょうはん」という斑点があります。


この斑点はトラやライオンなど、ネコ科の動物に多く見られます。





  生息地



・東アジア

・南アジア


ベンガルヤマネコは生息域が広く、生息している地域によって体の特徴に差があるため数多くの亜種がいます。


イリオモテヤマネコやツシマヤマネコもベンガルヤマネコの亜種です。



藪地や森林に生息している


昼間は木の洞などで過ごし、夜になると活動を始めます。


泳いで移動することもできます。





  食べ物



ベンガルヤマネコは肉食性で、主に昆虫類や小鳥、小さな哺乳類を食べています。

木に登って獲物を捕らえることもよくあります。




  ベンガルとベンガルヤマネコの関係



【ベンガルとは?】


ベンガルとは猫の品種です。



ベンガルのルーツ


1970年代後半に研究のために交配させた、ベンガルヤマネコとイエネコの子猫がルーツだとされています。



【イエネコとは?】


飼育されている猫のことです。


その後、ベンガルは1991年に猫の血統登録機関である「TICA」で公認され、2018年には、同じく猫の血統登録機関である「CFA」により公認猫種になりました。