今回は、アカウミガメについて解説します。


 目次


・分類

・学名

・大きさ

・生息地

・寿命

・食べ物

・繁殖、産卵

・個体数が少ない



  分類



カメ目  ウミガメ科





  学名



Caretta  caretta





  大きさ



【甲羅の長さ】 1mほど





  生息地



・暖かい海



アカウミガメは長距離泳ぐことがあり、日本で産まれた個体がメキシコのカリフォルニア半島沖まで移動し、再び日本近くまで移動していたこともあります。





  寿命



詳しくは分かりませんが、数十年生きると言われています。





  食べ物



主にカニや貝などを食べています。



アカウミガメは顎がとても強く、貝殻も砕くことができます。





  繁殖、産卵



アカウミガメは、4 〜 8月の夜に砂浜へ上陸し、深さ50cmほどの穴を掘ります。



そして、その穴の中に白色でピンポン玉ほどの大きさの卵を約100 〜 120個産みます。



卵は2ヶ月ほどで孵化し、産まれた子供たちは海を目指しますが、流木やゴミで行く手を阻まれたり、自販機などの陸地が明るすぎて海がどこにあるか分からず、海へたどり着く前に死んでしまうことがあります。





  個体数が少ない



アカウミガメは個体数が少なく、2020年時点では環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。



【レッドリストとは?】



絶滅する心配がある野生生物たちをまとめたリストです。




___________________



【twitter】→ https://twitter.com/ito_animal