先日の秩父の第一目的であった三峯神社です。

この神社は神社に行く事のきっかけになった場所です。

1月の雪の中、扉全開でご祈祷を受けるという生ぬるい私にとって聖地です。

会社を始めて軌道にのらず、ここに来るようになって上向きになったのもあり感謝の聖地でもあります。

 

駐車場より階段と坂を登って商店の先に鳥居があります。

鳥居をくぐる時に一礼する方としない方いますよね。

私は一礼する派で。

左側通行で。

御朱印は集めない派で。

鳥居をくぐり気持ちの良い参道を進みます。

 
 

その先 十字路があり、右に行くと見晴台とトレッキングで来た場合の終着点でここにたどり着きます。

本来、表参道はこのトレッキングルートのようです。

裏参道は縁結びの先にあるようです。

そっちルートは行った事ないのでわかりません😅

 

表参道入口は三峰駅より歩いて、吉田屋さんという店の前に一の鳥居があります。

車で来る途中に大きな鳥居があるのですぐわかると。

表参道からトレッキング途中に滝がありそこで空手家は滝打ちしてるとか。

吉田屋さんの奥さんがキックボクシング(空手じゃない)の「魔裟斗」さんの話をよくしてます。

友達なんでしょうか😄

まっすぐ進むと、碑や銅像があります。

参道は左に。

 

左に曲がると隋神門があります。

ここから空気が変わるのです。

 

隋神門をくぐり、下りの階段になるのですが、ここ雪が降ってるとめちゃ怖い!

写真だと急な坂のように見えますが、実際ここまで急ではないと。

 

距離的にはそんなに長くないと思いますが運動不足の方だと登りも多いし、よくバテてる人いるので覚悟して行きましょう。

突き当り右に行くと鳥居があり、その先に本堂があります。

 

 

手水舎ですが、コロナになり一時完全中止になってましたが、今は柄杓使わずこのように、垂れ流しになってるのが多く、柄杓使いたい派の私には残念でなりません。

 

本堂の写真撮るの忘れた💦

 

参拝する先にご祈祷を受けるスペースがあり、ここが真冬でも全開で風が冷たく三峰だよなぁって感じ。

↓写真左上 小さく「社神峯三」とあるところが本堂です。

 

本堂少し手前に二本立派な杉の木があります。

これもコロナ前は近くまで行って触って気を注入してたのですが、衛生面で触れなくなりました。

みんな触ってたので木の表面がツルツルになってます(笑)

ここに「おでこ」つけて気を注入してました。

 

5月と9月は参拝が終わったら、そのまま帰ります。

1月参拝に来れないときは、宿泊施設あるので泊まって朝一で祈祷を受ける事もありますが、なんぜ予約取るのに一苦労。

電話のみで、「空いてる日で良いので」と言わないと、何月何日と言って空いてた事がないくらい。

ただ、朝5時とかに人がいない三峯神社を満喫できるのも泊りのメリットです。

2食付で1万ちょいくらいなので是非とも!

 

さて帰路。

階段を下りて左右に分かれる所があり、右(近道で裏参道ではない)に行くと古い鳥居があり、ここを通って戻ります。

ほとんどの人はこっち来ないので空いてる道で落ち着くんですよね。

 

道中に店があるのですが、この店も知らない方多いと思います。

やってない事も多いですが。

 

三峯おすすめグルメは山麓亭さんの「ヤマメ炭火焼」です!

売り切れも多いです(笑)

あったら食うべし。

ご祈祷前に「みそ田楽」も。

山降りたら行きたい店けっこうあるので、なかなかここで食べる事も少なく。

 

今回は快晴で気持ち良かったです。

この先4か月間、仕事頑張ろうと誓う時間でした。

 

ちなみに、奥宮もあり雲取山に行く途中に分かれ道で向かえます。

今の時代クマが出るので怖いですよね。

以前に行った写真があるので機会があったら投稿します。