新生活にも 少し慣れ始めた頃~の子どもたち
それぞれの環境で 緊張して 毎日が精一杯~という感じかな?
大きく変化した 彼女たちには 恋に勉強にワクワク
ゴールデンウィークの前後になると 少々 疲れがみえてきて
心と体のバランスを崩しやすく
ちょっとしたことから グラグラと崩れ始め 心労、疲労が重なり
途端に【自信をなくしてしまう】
チンプンカンプンな説明に ついていけない?
私の話を聞いていない?
友達ができないなどなど
外側へ怒りをぶつけることで バランスを取ろうとしているようです
しかし?
「物の見方、考え方」について(^-^)
「問題の見方こそが問題なのである」
ってコトは・・・
問題は一体どこにあるのか?
こう考えてみよう
「問題は自分以外にある」
とする考え方こそが問題!
例えば・・・
あなたにとって「嫌いな人」
がいらっしゃるとしましょう
この場合・・・
「嫌いな人」がいる。ということです、
問題は自分の外に存在すると思ってしまっている。
しかし・・・
これは本当だろうか?
事実はこうだ・・・
その人の事を嫌っている
私が存在しているのであって、
「嫌いな人」が実際に
存在しているのではないですよね
つまり・・・
その人に対して「嫌い」
という感情を持っている
私が存在しているのです。
言い方を変えると・・・
「嫌い」という感情に
完全に支配されている
「私」が存在しているのです。
世の中には・・・
コントロールできる事と
出来ない事の二つがあります。
お相手の感情をコントロールすることはできないが、
自分の感情をコントロールすることは、なんとかなりそうだ。
自分ができる範囲内ということですね。
色々な問題が外ではなく、私の中にある。
といことを意識した時から、解決が始まるのですよ。
(ナニメンさんより)
感情とは?ぐるぐる思考の始まり~
それを「知る」には
自身だけでは 解りにくい~
内側のあなたに会いにいきましょう
そんな セッションを準備中です
心の癒し~『笑顔になれる』
カウンセラーあんじゅ