( ̄ー ̄)ノぃょぅ
今日の朝から電気工事の特訓中です~
実技試験明日なのでね~w
昨日の事ですが、先生が「試験会場はみんな工学院(名古屋工学院専門学校)だよね~?」
………どうやらみんな工学院らしい………
で、「名工大(めいこうだい)(名古屋工業大学)の人おる?」
手を挙げたのが情報科のK合君と( ・_・)∂…
エェェェェェェェェェェェェェ…
二人だけでスカ…電気科の皆さん工学院なんだ…
友達になんで名工大なの?とか聞かれたけど…
さぁ…???
ってわけで少し心配になりましたが、
筆記試験と同じ所なので、道はわかりますがね~
でも棟が違うから迷うかもな…
そういえば、あの時三年生居なかったから三年生にも名工大の人居るかも…?
で、さっき完成したのがこちら~!

それと、手書きの複線図…

材料がね… リングスリーブの中無かったから差し込みコネクタで代用してるけど…
さらに、VVF 1.6を持ってきたつもりが、VVF 2.0だったから、
リングスリーブ小で止めるところが入らないし…w
もちろん圧着できないし、被覆からリングスリーブまでが5mm以上あるため重大欠陥です。
まぁ本番は向こう側が材料出すのでこんな事は起きませんが…
とりあえず、これはボツなので、悪い見本です。
丸型引っかけシーリングです。

これは、キレイに出来ているので合格でしょうね~
でも、試験官に寄っては黒の線がアウトになるかも…
ランプレセプタクルです。

これは、線がVVF2.0なので仕方ないと思いますが…
白い線をよく見てください…

白い線の方がネジからはみ出ているのでアウト~ 軽欠陥です。
パイロットランプ&埋め込み片切りスイッチです。

これが恐らくメインの部分です。No.7のパイロットランプは、常時点灯…
つまり、コンセントのように電源から直に白と黒の線が来ていればOKです。
ここの裏の渡り線の渡り方などでミスると、回路間違いで重大欠陥になり、即終了です…
あと、差し込み不足なんかも気をつけないとね~
この写真の通りなら正解~(のはず…)
あぁ、あとスイッチやパイロットランプの上下を間違えないように~!
連用取付枠の上と書かれている方を上にして、National等の社名が逆さになってないようにしてください。
そして、油断してたり焦ったりすると見落としがちな差し込みコネクタ!

必ずストリップゲージに合わせて被覆を剥いて、
しっかり奥まで刺してください。
これがしっかり刺さっていないと重大欠陥で即不合格です。
あとは、見栄え良く、キレイに、丁寧に、素早くやることですね!
他の問題がでたら、まだまだ気をつけることはありますが、
まぁ、基本的に回路間違い、ネジ輪欠陥差し込み不足、リングスリーブの刻印間違いですね
ボックスコネクタの接続が甘いとか、そういった物もありますが…
第二種電気工事士の筆記受かった人頑張りましょうね~!!
あと、練習しすぎて手をナイフで切ったりしないように気をつけて…
結果は9月4日頃に解るそうなので、その時に結果書きます~
今日の朝から電気工事の特訓中です~
実技試験明日なのでね~w
昨日の事ですが、先生が「試験会場はみんな工学院(名古屋工学院専門学校)だよね~?」
………どうやらみんな工学院らしい………
で、「名工大(めいこうだい)(名古屋工業大学)の人おる?」
手を挙げたのが情報科のK合君と( ・_・)∂…
エェェェェェェェェェェェェェ…
二人だけでスカ…電気科の皆さん工学院なんだ…
友達になんで名工大なの?とか聞かれたけど…
さぁ…???
ってわけで少し心配になりましたが、
筆記試験と同じ所なので、道はわかりますがね~
でも棟が違うから迷うかもな…
そういえば、あの時三年生居なかったから三年生にも名工大の人居るかも…?
で、さっき完成したのがこちら~!

それと、手書きの複線図…

材料がね… リングスリーブの中無かったから差し込みコネクタで代用してるけど…
さらに、VVF 1.6を持ってきたつもりが、VVF 2.0だったから、
リングスリーブ小で止めるところが入らないし…w

もちろん圧着できないし、被覆からリングスリーブまでが5mm以上あるため重大欠陥です。
まぁ本番は向こう側が材料出すのでこんな事は起きませんが…
とりあえず、これはボツなので、悪い見本です。
丸型引っかけシーリングです。

これは、キレイに出来ているので合格でしょうね~
でも、試験官に寄っては黒の線がアウトになるかも…
ランプレセプタクルです。

これは、線がVVF2.0なので仕方ないと思いますが…
白い線をよく見てください…

白い線の方がネジからはみ出ているのでアウト~ 軽欠陥です。
パイロットランプ&埋め込み片切りスイッチです。

これが恐らくメインの部分です。No.7のパイロットランプは、常時点灯…
つまり、コンセントのように電源から直に白と黒の線が来ていればOKです。
ここの裏の渡り線の渡り方などでミスると、回路間違いで重大欠陥になり、即終了です…
あと、差し込み不足なんかも気をつけないとね~
この写真の通りなら正解~(のはず…)
あぁ、あとスイッチやパイロットランプの上下を間違えないように~!
連用取付枠の上と書かれている方を上にして、National等の社名が逆さになってないようにしてください。
そして、油断してたり焦ったりすると見落としがちな差し込みコネクタ!

必ずストリップゲージに合わせて被覆を剥いて、
しっかり奥まで刺してください。
これがしっかり刺さっていないと重大欠陥で即不合格です。
あとは、見栄え良く、キレイに、丁寧に、素早くやることですね!
他の問題がでたら、まだまだ気をつけることはありますが、
まぁ、基本的に回路間違い、ネジ輪欠陥差し込み不足、リングスリーブの刻印間違いですね
ボックスコネクタの接続が甘いとか、そういった物もありますが…
第二種電気工事士の筆記受かった人頑張りましょうね~!!
あと、練習しすぎて手をナイフで切ったりしないように気をつけて…
結果は9月4日頃に解るそうなので、その時に結果書きます~