ポジティブな意味で

 

 

バタバタしていた仕事が落ち着きました。

5月の学校見学、実り多かったです。

すぐに書きたかったけど、仕事でテンパっていたので^^;

書きたかったこと、忘れていなければ良いけど。

 

結論を先に言うと、

「もう、どこでもいい(どこの学校でも良い)」

ほとんどの学校が、

施設が充実していて、先生方もあたたかそうなお人柄のように思える。

学びに関してもしっかり育ててくださるカリキュラムな気がする。

どの学校も、みんな良い学校に思えて、優劣つけがたい。

偏差値なんて、どうでも良いや!

どこもみんな行ってみたいと思える(行くのは我が子だけど)。

 

我が子が一番気に入ったのは、生徒が明るく元気よく挨拶してくれる学校。

施設が充実した学校が、こんなに沢山ある中で、施設は正直ショボい。

ショボいどころか、食堂・カフェテリアとグラウンドが無いんですって!?
サッカー部や野球部はどこで練習してるんだ?と叫びたくなりますが、それをすべてどうでも良く思わせるほどの魅力が!

生徒が明るく元気がよく、礼儀正しかったんです。

ホント、みんながみんな、楽しそうなんです。

誰にも強制されていない、笑顔!

 

説明会が行われた体育館(だったと思う。それすら記憶が薄い)以外、校内見学さえしていないのに、好感度No1!!

いや、見学しました。塾の時間があるから、ちらっと見ただけで帰ったんでした。

 

この学校、我が子の前評判は悪かったんです。

あまり好きではない友達が行きたいと言っていたらしく、我が子的には、どうでも良かった学校。

その日は、午前中に我が子が希望していた学校を見に行ったのですが、互いの学校が、我が家を挟んで正反対の位置にあったので、移動が大変であせる

 

我が子「いいよ、遅れて行ったって」

って、全然乗り気じゃなかったのに。

 

何と今では、第一志望。

我が子「文化祭も、申し込んでおいてね!」

 

客観的に評価すれば、

「生徒が明るく元気がよく、礼儀正しく、学校生活を楽しんでいるように見える」

こと以外、普通です。

設備は、他の学校程整っていないように見えるし、海外留学を含めた語学研修なんてどこにでもあるし、先輩や外部講師による授業なんていうのも、他校は「えっ?こんな人が来てくれるの?!」という感動があったけど、この学校は誰が来たって言ったっけ?卒業生だったけ?

 

でもね、振り返ってみたんです。

私の母校も食堂なんてなかったけど、不便は感じなかったし、グラウンドでやる体育の授業って何したっけ?って覚えていないし。設備の充実って、親だから望むことであって、我が子にとっては優先順位低そうだし。情操教育?必要と思えば、家から習い事行かせれば良いか。

学生時代の記憶って、結局友達かも?

 

その学校は、提携?の大学があるらしく、素行が良ければそのまま進学できそうです(学部を選ばなければ)。

しかし、

校長先生「付属校ではないので、どんどん別の学校に行ってください!」

と言っていました。

話の雰囲気から、中学~高1の前半は、のびのびと育ててくれるけれど、高2になったらシフトチェンジでガッツリ勉強ばかりさせられそうな・・・我が子は気づいていないようでしたが。

学校自体の歴史は古いようですが、現在の学校形態になって10年経っていないからか、大学進学実績には力を入れているように感じました。

私的にも、そこはプラスポイント。

我が子を見ていると、精神的に幼く、中学受験向きではなかったかなと思うことがシバシバ。

また、親ではない他の誰かに「勉強しろ―!」と言われないとやらないタイプだと思うので、大学受験に向けて、学校が追い込んでくれるのは有難いかも。

 

それにね、

「小学生は、受験日前日まで伸び続ける」

という言葉を信じて来たんですが、

そろそろ・・・

「それは、うちの子ではないかも」

という現実を受け入れられる気になってきたというかね。

 

夏まで復習して、9月には偏差値を上げ、志望校も・・・

というのは、「妄想」であることがね、私にもわかってきました。

 

「もういい!今の学力(偏差値)で、入れてもらえるところに入学して、充実した中高生活を送ってもらい、大学はなんとかしろ」

 

開き直りというより、悟りの気持ちです。

この学校は、ちょうど良いかも。

 

冒頭にも書いたように、「どこでもよい」と思えるほど、素敵な学校は他にもあったので、我が子の第2希望以下も決まりました。

もちろん、現時点です。また、1か月後には変わっているかもしれませんが。

 

しかし、親の悟りは、前述した通りなので、どの辺りの偏差値帯の学校を見学に行けばよいかは、定まりました。

 

忘れないように、見学した学校の備忘録を今後書いておこうと思います。