金曜日・・・





忙しかった・・・





集団予防接種(ポリオ)&1歳半検診


その後のママ友お茶会。


まぁこれは全部予定通り。(詰め込みすぎ?)





午前中は暇なので掃除でも・・・と思っていたら





旦那が首を痛めて仕事にいけぬと!!





どうもねぇ~寝ているときにみっちゃんに蹴られ


寝違えたらしい・・・・


一人で上手に歩けないので病院に付き添う。


先生の診断は寝違えか筋肉痛でしょうと失笑していました。


そうよねぇ~1歳に蹴られて首が動かないって


どんだけ弱いんだ!(笑)





aaaaa








さてさてそれで1歳半検診。





うちの地域は集団ではなく近くの病院で予約を取って行います。


みっちゃん以外にも小さい赤ちゃんがいて


ワンワン泣きながら検診が行われていました。


で、みっちゃん裸にされようが


診察されようが、エコー(みたいなの?)されようが全然平気。


なにしろ手には看護婦さんからもらった(借りた)


アンパンマンの描かれているバスの形をした缶。


もうこれを握り締めて離さず。


でもおかげで検診は泣く事もグズる事もなくスムーズでした。





グッジョブアンパンマン!





帰るときも離さないからちょっと困ったけどね・・・・(笑)





1歳6ヶ月








身長:81.2cm 体重:11.1kg






成長は特に問題ナシです。


ええ、よく成長しています。


体重増えるの早いよ。


今あるMサイズのオムツがなくなり次第Lサイズの変更予定です。





しゃべれる言葉は


ママ、パパ、パンパン(パン)、パンパンマン(アンマンマン)


ワンワン、ニャンニャン、ば(バナナ)、ないないばぁ(いないいないばぁ)、


ねんね、ブーブー(車)、はい!(お返事)、ねぇ~(相槌)ぐらいかな?


うんこは数にいれません?a?





しゃべりはできないけど私達が日常話しているような言葉は


ほとんど理解しています。





ポイポイって言えば


ゴミを捨ててくれるし


コレを運んで~といえば


運んでくれるし


意思の疎通はできています。





でもわからないことは


自分の都合のいいようにとらえている節はあり。


都合の悪い事は聞こえないフリとか


わかっているのにわからないフリとか。笑








絶対わかっているハズなんだよっ!「?」って顔する。。。





絶対聞こえているハズなんだよっ!無視する。。。









自我も芽生えはじめ


食べるものは自分で指差し指定


欲しくないものをあげると


首を振って拒否


人が触っているものを見ると


自分も触ってみたい!と


横からブン取る姿はまるでジャイアン。





そろそろしつけどき?きらりん。





ってことでちょっと前ぐらいから


しつけの本などを読んでいます。





いやー勉強になるねぇ~


子供の成長過程もわかりやすく


まったく同じ現象がみっちゃんにもあてはまり


こういう行動はこういう成長の現われとか


納得しやすい。





こちらの本は雑誌でみかけて


面白そうなので図書館で予約を入れたら


半年以上待たされました。


借りる頃には予約したことすっかり忘れてた。














これは6歳まで使えるので便利。


保育園で見かけて図書館で借りました。











でもさ・・・・


どんなに本読んでも


ジャスコのアンパンマン特設売り場で


寝転んで泣くのは止められないわよねぇ~





みっちゃん1歳半。とうとうイヤイヤ期突入です。(涙)









2才児イヤイヤ期の育て方



「叱らない」しつけ



女の子って、どう育てるの?





調べてみると読んで見たい本がたくさん。





にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へ←それでも育てやすい方だとは思う。





★ブログランキングに参加中★


応援クリックお願いします