アメリカに移住して慣れないことの

1つがチップ制度


移住当初は15%くらいのチップでしたが

2024年のいまは20%は求められる

ようになりました真顔


それとは別にレストランではキッチンスタッフへの

感謝の5%を問答無用で請求してくるところも....ネガティブ


チップは致し方ないが、この謎費用には辟易しますむかつき

一体全体、経営者はどんな経営しているのかと問いたい


ただこの謎の感謝費やチップを払わないという

選択肢はないので嫌なら外食などのサービスを

受けないしか方法がないところが何とも辛い.....無気力


そんな昨今ですが、先日ベーグルを買いに夫が大好きな

老舗のエッサベーグルへ。いつも1ダース購入します

私の前で支払いをしていた同年代の中年男性はベーグルサンドの

持ち帰り。支払い時の画面にチップ表示が出ますが

(至近距離で並ぶため、丸見えです💦)

持ち帰りでもチップをお渡しされていてびっくりびっくりマーク


ベーグルサンドも私の感覚では十分高かったので

ああ、この方はお金持ちなんだね、としみじみ

後ろで思っていた庶民のワタクシです.......

私はもちろん、持ち帰りにはチップはお渡ししません凝視


ちなみに地元でバーテンダーをしている友人は

自分自身が同じく地元でチップを渡す時は40%渡す、とのこと

それは巡り巡って自分のところに戻って来るからだそうですが....

果たして自分が同じくサービス業をしていても

彼と同じように気前良くお支払い出来る自信....ゼロ魂が抜ける


それにしてもこういう太っ腹の方々がいらっしゃるから

米国ではチップ率がどんどんと上がっていくんでしょうかはてなマーク

せめてヨーロッパのように10%程度で有ればどんなに良いか

余裕のある方がたくさん弾んで下さればそれでよくないですか?


とはいえ、何を言っても変わることはないので

あとは自分次第。気持ちよくお支払い出来る

範囲で楽しみたいと思います昇天