志村どうぶつ園 | 小さな幸せを紡ぎたい

小さな幸せを紡ぎたい

好奇心の赴くままにいろんなことに首を突っ込んでいる、ドタバタな毎日を書いてます。
見逃してしまいがちな小さな幸せを積み重ねていきたいな。

志村けんさんが亡くなり、
追悼番組も色々ありますが…

私の中で最近の志村さん=志村どうぶつ園だったので
今日の放送、食い入るように観てました。

前から思ってたことなんですが、
私にとって同居してる家族以外って
どんなに大好きな人でも
いなくならないんですよ。

ずっと前に亡くなった祖母も
建てかえ前のあの家に行けば
(もう建てかえられてるので違う建物になってますが)
そこに元気にいる気がするし。

5年ほど前に亡くなった伯父も、
一昨年亡くなった伯父も、
家にいないだけな感じがするし。
ちょっと感覚おかしいんですかね?

だから有名人が亡くなっても
過去の映像とか作品観ればそこにいるので
現実味がないというか。

今日、志村どうぶつ園観てても全然現実味がなくて。
新しいシーンはもう観れないんだけど
きっと今後の放送見ても
『今日は園長お休みなんだな』って観る気がします。

共演者の方のコメントだけがリアルで。

1番しっくりきたのが山瀬まみさんの最後のコメント。

『今日、映像ちゃんと観れるかなって思ったけど、
観たらまた会えるんだって思えた』
的なことおっしゃってて。
この感覚、多分私の感覚と近いなって。

いかりや長介さんだって、
過去のドリフの再放送とかで観ると
もう亡くなって何年も経ったなんて思えないし。

役者さんも再放送とか映画とか観てると
『あれ?最近新作で観ないけどそういえば亡くなってたっけ?』ぐらいな感じで。
結局、みなさんちゃんと心のなかで生き続けてるんだと思います。

志村さんは本当に急なことだったから、
ご本人ももっともっとやりたかったこともあると思うし、
視聴者としても残念なんだけど。

番組で観てても共演者さんのコメントから
すごく素敵な方で、愛されてて、
愛情いっぱいの方だったから、
直接関わった方には本当に大きな損失なんだと思うけど。

相場くんが『前を向きます』っていった通り
志村さんの想いは関わった方の中に
きっとしっかり生き続けていくんだろうなと思います。

でも。
大切な人を喪うのはやっぱり悲しい。

早くコロナが恐怖でなくなりますように。
せめてインフルエンザ的な
『罹りたくはないけど罹っても直せる病気』
になりますように。

自粛とか辛いこともあるかもしれないけど、
ワクチンとか対処法が確立するまでの間だけ。

春のセンバツが中止ということで
野球部の子達が
辛い想いをしてるニュースやってますよね。

うちの息子も今年から高3になり、
部活引退の年ですが
弱小運動部が参加できる大会は少なく、
とりあえず例年の大会は全部中止らしくて
『引退、いつにする?』の状態らしいです。

娘は高校の卒業式が略式各教室放送卒業式で、
大学の入学式は中止で、
ガイダンスに何回か通ったら
とりあえずはGW明けまで休みです。

ふたりとも、歴史に残るレアな経験してます。

確かに残念です。
でも、新型コロナはそれほどのことなんです。

非常時ってこと、忘れずに。
今は東京の日々の感染者数がニュースになってますが、
陸続きの同じ国内のこと。

有名人も続々陽性で報道されてますが、
他人事じゃないんです。

要注意と報道されてるエリアはもちろん、
そうでないエリアだって他人事じゃないです。

お互い感染源にならないよう、注意しつつ。

あと、すごく気になるのが差別。
感染が確認されたエリアとか。
医療従事者の方やその家族とか。
そういう人たちは多分そうでない人より
ずっと注意してます。

『自分は大丈夫』って出歩いている人の方が
よっぽど危険ですから。

お互い思いやって、助け合って、
正しく戦わなきゃと思います。

志村さんの死を無駄にしないためにも。
1日も早い終息を願います。

志村さんのご冥福を祈るばかりです。