わが家にのトイレにこんなの置いてます。
トイレに座るときの股関節の角度によって排便を出したり我慢したりする筋肉が開いてくれるのです。
排便は息まずにださないと、女性の場合、内臓が下がりやすくなります。
なので大事ですね。

便秘がある人は、食べるもので改善できない場合も多いです。

座薬などで、毎朝朝食後に排便できるよう身体を仕向けてあげるのオススメです。

慢性便秘にはならない方がよいのです。

ずっと妊娠している(産後に赤ちゃんを24時間抱っこしているようなもの)みたいに重みがかかります。

なぜかというと、夜食べたものが朝出るように第一排便反射を狙ってくださいね。

私は朝起きたら、すぐに何か口にいれます。

第一排便反射を待ってから出かけるようにします。

そうでないと、第二排便反射、第三排便反射になるにつれ、反射は弱くなり、固くなり余計におしもの筋肉には負担がかかります。

毎朝出るようにするまでには座薬の力や、足おき台を使うといいかもですね。

スクワティポティ—は、CMがすごく面白いです。

検索してみてください。

スクワティポティ—が高ければ、お風呂椅子を2個トイレの便座の前においといてもいいかもしれません。

100均のお風呂椅子は低すぎてあまりよくないかもです。最低20センチ以上はいるかな?