何度呼び出し音が続いても、取ってくれない。
何度かけ直しても、取ってくれない。LINE電話。

やっと出てくれたと思ったら、


「鳴ってるのが聞こえても、しんどくて取れないんや」

「腕がだるくて電話持ってられへんねん」


と、怒った声で言う。

「ごめんごめん、寝てたんやね。ちゃんと目が覚めたらかけてくれる?」と言ったら、「ずーっと寝てるんや」とまた怒った。



びっくりした。



ママが怒った声を出すなんて、前回日本に帰った時以来、ない。会ってるとケンカになることもある。でも、日本とアメリカに離れて電話で話してる時にケンカはしたことない。とりわけ今のママの状態で、ママが怒るようなことは一回もなかったから。

どうしたんだろうと心配になって施設長さんに電話すると、すぐにお部屋に見に行って下さった。



「今、ちょうどものすごく眠たい状態です。心配ないです。薬のせいですね。」



安心して泣きそうになったけど、すぐにまた心配になった。やっぱり効きすぎてるよね、ロゼレム。施設長さん、先週私そう言ったよね。ご飯の時以外は殆ど寝てるようだし、ご飯を食べたことも覚えてない。口の中がいつもカラカラで喋りにくいというのも、寝てばっかりだからじゃないかと思う。


認知症のよくある症状です、って施設長さんは何かにつけて認知症ひとくくりにするけど、PubMedのロゼレムの副作用のところに書いてあった。昼間も眠気が取れずに朦朧とした状態でする食事や電話などの行動を覚えてない、って。



「心療内科の先生は今日来られますよね。睡眠剤の量を減らしてもらうか、止めてもらうか、母を診て頂いてから調整してもらって下さいますか」とお願いした。

母に、睡眠剤を出してくれてる先生が来てくださるから、お薬を飲んでどんな感じか先生に話すんだよ、って伝えたかったのに、またずっとLINE電話もスカイプ電話も、どっちかけても取らない。

心療内科の先生の訪問診療は、午後2時半頃と聞いていた。午後3時少し前、土曜日で施設長さんはお昼には帰られてるので、事務長さんに電話をかけてみた。


事務長さんが心療内科の先生と一緒に、母とお話してくださったそうだ。ロゼレムは、今日と明日、一旦ストップして様子を見るということだった。



よかった。

やっぱり効きすぎだったんだ。

よかったけど、今夜と明日の夜、眠れなくなって、また夜中に怖がってパニックになるかもしれない。

心配が尽きない。
ママにしたら、不安が尽きないんだろう。



どうしてこんなことになったんだろうね。

骨折の手術のあと、リハビリして歩けるようになって施設に戻れるはずだったのにね…。


私が会いに行ったら、ご飯もいっぱい食べられて日に日に元気になって、元の明るすぎるくらいのママに戻ってくれるような気がする。

ちょっとぐらい物忘れが酷くても、もう歩けなくなってても、車椅子押して何処でも行きたいとこ連れてってあげるよ、ママ。


ワクチンちゃんと進めてくれないと、いつまで経っても私日本に行けない。