えんじぇるG のブログ

えんじぇるG のブログ

天とつながる日々

読者のみな様の人生に役立てば幸いです。

カード・セッション(カード占い)

龍神カードを使ったカードリーディングの対面セッションを
行っております。
日本の神様カードも合わせて使用します。


セッション    20,000円(120分) 
          15,000円(90分)
         10,000円(60分)
         

  
招き猫のイラストをお描きいたします。
(ご希望の場合のみ 1枚3,000円)

Amebaでブログを始めよう!
節分は本来、季節の始まりの前日こと。
季節の変わり目には邪気があらわれると
考えられており、その邪気(鬼)を祓うために
まめ(魔滅)をまいて邪気を追い払うと
されています。
 
わたくしは、邪気は人の心にあらわれると
思います。
自分の人生に疑問を感じ、自己嫌悪、自己否定し
それが、他人をうらやむ心、妬む心にかわるのです。
 
人は、それぞれお役目をになって生まれて来ていると
思います。
お役目は人によって違うので、他人とは比べようが
ありません。
自己否定も自己肯定も、他人ではなく自分が
していることです。
自分で自分を傷つけず、ありのままの自分を認める
ことが大切だと思うのです。
 
節分までに、手放せない負のものを手放し、良き心で
前進したいものです。
節分をいかに過ごすかで、この1年が決まると思います。
わたくしは、そのお手伝いをさせていただきたいと
思っています
 

サロン月蝶石酒井先生との

コラボレーション企画第5弾。

 

今回ご紹介するのは

奈良県桜井市に鎮座する

『大神神社』です。

 

日本最古の神社のひとつ。

 

農業・工業・商業・産業など

あらゆる職種にご利益があります。

 

昔は

大神大物主神社と呼ばれていた

『大神神社』の二の鳥居です。

 

image

 

 

三輪山そのものをご神体としています。


拝殿からご神体である三輪山を拝する古神道の形態を残しています。

(三輪山は高さ467m周囲16kmのお山です)

 

拝殿奥には三ツ鳥居があります。

 

image

 

狭井神社のご神水

 

image

 

 

ご祭神は

大物主大神(大国主命)

 

配祀

大己貴神

少彦名神

 

<末社 御炊社>

祭神:御膳津神(みけつ)

 

<末社 祓戸社>

祭神:瀬織津比咩神・速開津比咩神・気吹戸主神・速佐須良比咩神

 

<末社 神宝神社>

祭神:(熊野三神)家都御子神・熊野夫須美神・御子速玉神

 

<末社 天王社>

祭神:御真木入日子印恵命(第10代 崇神天皇)

 

<末社 大行事社>

祭神:事代主神・賀夜奈流美神・八尋熊鰐神

 

<末社 春日社>

祭神:建御雷之男神・斎主神・天児屋命・比売神

 

<末社 貴船社>

祭神:淤加美神

 

<末社 富士・厳島社>

祭神:木花咲耶姫命(富士社)・市杵島姫命(厳島社)

 

<末社 八坂社>

祭神:素戔鳴命

 

<末社 三輪成願稲荷神社>

祭神:宇迦之御魂神

 

<式外摂社 高宮社>

祭神:日向御子神

 

<摂社 狭井神社>

祭神:大神荒魂神

 

式内社

祭神:狭井坐大神荒魂神社五座

 

市杵島姫神社

祭神:市杵島姫命

 

<末社 久延彦神社>

祭神:久延毘古命

 

<式外摂社 大直禰子神社(若宮社)>

祭神:大直禰子命・少彦名命・活玉依姫命

 

<式外摂社 活日神社>

祭神:高橋活日命

 

<式外摂社 磐座神社>

祭神:少彦名神

 

<摂社 檜原神社>

祭神:天照大神・伊奘諾尊・伊奘冊尊

 

<式外摂社 神御前神社>

祭神:倭迹々日百襲姫命

 

 

神社神様カード神社

大国主神

少彦名神

速秋津比古神/速秋津比売神

事代主神

建御雷之男神

経津主神

天児屋命

闇淤加美神/高淤加美神

木花之佐久夜毘売

宗像三女神/市寸島比売命

建速須佐之男命

宇迦之御魂神

天照大御神

伊耶那岐命

伊耶那美命

 

 

大神神社は

とてもパワフルな場所。

 

すべての人を受け入れてくれるやさしい神様でもあります。

 

時間があれば本殿前でゆっくり過ごし

パワーを頂戴すると良いでしょう。

 

境内はとても広いので

早朝からご参拝し

隅々までじっくりと拝見すると良いでしょう。

 

一度は三輪山に登ってください。

往復約2時間くらいです。

 

 

サロン月蝶石酒井先生のオラクルカードリーディングとの

コラボレーション企画第4弾です。

 

今回ご紹介するのは

京都府宮津市に鎮座する『真名井神社』です。

 

『籠神社』から徒歩10分ほどの距離です。

『籠神社』の駐車場に停めて歩きましょう。

 

image

 

 

 

image

 

境内にはご霊水である「天の真名井の水」が湧き出ています。

 

水につけられる最高の敬称を冠して『天の真名井』と名付けられています。

 

image

 

ちょうど本殿の真後ろにあるのが大きな磐座

 

2012年にご参拝したときは

近くでご参拝できましたが

2014年にご参拝したときには

柵が張りめぐらされ

ご神域となり、禁足地になっていました。

 

 

 

真名井神社は

元伊勢・籠神社の奥宮にあたり

かつては

『吉佐宮』と呼ばれていました。

 

 

主祭神

豊受大神

 

※別名を天御中主神・国常立尊・御饌津神とも云う

その御顕現の神を豊宇気毘女神・豊受比売とも云卯。

また食物を司るという属性の類似性から、倉稲魂命・宇迦之御魂・保食神(・大宜津比売命なども同神と考えられています。

 

(公式HPより抜粋)

 

祭神

天照大神・伊射奈岐大神・伊射奈美大神・罔象女命・彦火火出見尊・神代五代神

 

<磐座奥座>

盬土老翁・ 宇迦之御魂・熊野大神・愛宕神

 

※盬土老翁の御神格は豊受大神・大綿津見神・住吉神に包含されています。

 宇迦之御魂は稲荷大神

熊野大神は須佐之男神

愛宕神は稚産霊神・伊弉冉尊・埴山姫命・天熊人命・豊受姫命・雷神・迦遇槌命などを云います。

 

(公式HPより抜粋)

 

 

神社神様カード神社

天之御中主神

国之常立神

天照大神

伊耶那岐命

伊耶那美命

豊宇気毘売神

建速須佐之男命

綿津見三神

塩椎神

宇迦之御魂神

火之迦具土神