徳島新聞に連載されている『歳々健康』

今回は
『時間栄養学と肥満』でした。

☆☆☆

「時間栄養学」というものがある。
それは、食べるタイミングや、朝昼晩の食事内容が
健康面にどのような影響を与えるのかを
考察する学問だという。

私たちが健康でいるためには、いつ、
どんなメニューを食べるかが大切というわけだ。

人体には、体内の活動リズムが

正常に機能するように調整する
「時計遺伝子」という物質がある。

「Bmal1(ビーマルワン」と呼ばれるタンパク質がそれで、
22時から翌2時ごろになると活発に働くようになり、
脂肪を蓄積して分解を抑えようとする。
つまり、
夕飯や間食の時間が遅いほど、
太りやすくなるわけだ。


また、睡眠時間が短いと、
食欲を抑える「レプチン」という

ホルモンの分泌量が減少し、
食欲が増進する「グレリン」の分泌量が増える。

睡眠の質が落ちることも肥満につながるのだ。

肥満は多くの疾患の原因となり、健康状態を悪化させる。
活動リズムを整えることは、

肥満防止の一助となるだろう。

活動リズムを整えるスイッチは、
「太陽光」「朝食」といわれる。
朝の光を浴びて、朝食をしっかり取ろう。

      健康アドバイザー・大西葉子さん著    

☆☆☆

環境によって生活のリズムは様々になるので
むずかしいところもあるかと思いますが…
質の良い睡眠と程よい食事と運動で
肥満になり過ぎないように
体内の活動リズムと

心身が整ってゆくように心がけたいものです乙女のトキメキ (*^_^*)