天使天使と魔法の学校、アンジェラです。

 

 

まもなく新しい年になりますね。

 

2024年です。

 

 

お正月は、1年を示唆する大事な期間です。

 

お正月の過ごし方は大事ですね。

 

 

 

昔から言い伝えられてきた

「お正月にすると良い事」をまとめました。

 

 

「三が日にしない方が良いこと」は、昨日書きました。

 

 

補足として「スピリチュアルから見た一言」を記事の下の方に加えてあります。

 

 

 

◆お正月にすると良い事

 

 

●元日

 

・初日の出を拝む

 

・一年の計は元旦にあり→1年の計画をたてる。

 

 

 

 

●2日

 

・書初めをする→この日に書初めをすると字がうまくなるらしい。

 せっかく書くなら縁起の良い言葉を。補足あり。

 

・初夢をメモする→2日の朝目覚めた時に覚えていた夢が初夢です。

 

 

 

●三が日

 

・お節料理、お雑煮、お屠蘇で、新年を祝う。

 

お雑煮を食べる→歳神さまの恩恵を頂く、パワーを頂く、という意味だから。

 

お節は、神様への供物を意味するので、縁起の良いものを入れます。

 

 

 

●お正月期間(松の内まで)

 

・初詣に行く→氏神さまに行きましょう。補足あり(下の方にあります)

 

・お節料理を食べる

 

・なるべく家でゆっくり過ごす→歳神様がいらっしゃっているので、あまり家を空けない。

 

 特に、大晦日の夜から元旦の朝までの間は、家にいて歳神様を迎えましょう。

 

 ですから・・・除夜の鐘を聞きながら初詣をするより、

 家にいたほうが良いということですね。

 

 

 

🔺喪中の方は、初詣や、お祝膳などは控えてくださいね。

 

 

 

昨日書きましたが、念のため

◆お正月にしない方が良いこと

 

・元日にお風呂に入らない&洗濯をしない→福が流れるから。

 

・掃除をしない→歳神さまを掃き出すような行動だから。

 

・刃物を使わない→せめて三が日の間。縁を切るに通じるから。

 

・火を使わない→煮ることで灰汁(アク)が出るから。(この2つのため、おせち料理があったのですね)

 

・神様がいらっしゃる間はバタバタしないこと。

 

・ケンカをしない→お正月のケンカは、1年間の波長の乱れとなりやすいです。、

 

・買い物をしない→あまりに大金を使うのはタブー。その後の1年間、出費が嵩むかも?

 これは、一粒万倍日にお金を使うことと同じですね・・・(*´Д`)

 

 

 

 

 

 

◆スピリチュアルから見た補足

 

 

●アート書初めをお勧めします。

 

できれば、画用紙(A-4~B-4位)に、サインペンやクレパスなどを使って書きましょう。

 

元日に「一年の計」を立てていたら、

そのことを、簡単な絵と一言で表現します。

 

描き終わったら、日付と名前を書いてください。

そして、それを見えやすいところに貼って、

たまに眺めてみてください。

 

 

自分が描いた絵を見ることで、新たな気づきが生まれてきたり、

1年の計画をいつも心に止めておくことができ、

実現しやすくなります。

 

 

 

●ケンカをしないこと

 

お正月は、大事な期間です。

 

その時に、ケンカをしたり、もめ事に巻き込まれたり、イヤな思いをすると、

その後の1年の波長に影響を与えることがあります。

 

なにかヤバそう・・・と、感じたら、除けましょう。するするとかわして行ってください。

 

 

 

●体調に気を付けて、事故にも遭わないように注意する。

 

暴飲暴食したりして、不調にならないようにしてくださいね・・

お正月を気持ちよく過ごすことが大事です。

 

 

 

●当然、事故にも注意。

 

つまづいたり、

足の小指をタンスの角にぶつけたり、

階段を踏み外したり、

ささくれをむしって出血したり、

指をはさんだり、

 

アホなミニ事故にも気を付けてね・・・・

 

 

 

●初詣に行かない方がいい人もいます・・・(*´Д`)

 

こんな人

 ↓

・普段、神の存在を忘れている。((+_+))

 

・神様をとくに信じているわけでもないが、

初詣はイベント的に行く。

 

・参拝の時に、お願い事をたっぷりする。

 

・神社に行くのは、1年に1回だけど、

初詣に行って、たくさんのお願い事をする。

(それなのに、お賽銭は1円とか5円)

 

神様はお金を欲しいわけではありませんけどね。

 

 

このような方が、初詣に行って、

お願い事を山ほどしても、

叶わないと思います。

 

 

もそも、お参りとは、

お願い事をすることではないのです。

 

 

初詣の場合、

 

まず、自分の住んでる地域と名前を名乗り、

昨年、無事に過ごせたことを報告して、感謝の念を伝えます。

(本当は、このお礼は年末にするのが良いのですが)

 

 

それから、

今年の抱負などを伝えましょう。

 

 

サンプル

「神様、●●に住む〇〇〇です。

昨年1年、無事に過ごすことができました。

計画も達成できました。

ありがとうございます。

 

今年は、〇●〇を頑張ります。

見守ってください。

ありがとうございます」

 

 

 

 

歳神さまは、3柱いらっしゃいます。

 

ウィキペディアから引用

    ↓

大年神

日本神話では、『古事記』において須佐之男命神大市比売(かむおおいちひめ・大山津見神の娘)の間に生まれた大年神(おおとしのかみ)としている。両神の間の子にはほかに宇迦之御魂神がおり、これも穀物神である。また、大年神と香用比売(カグヨヒメ)の間の子に御年神(みとしのかみ、おとしのかみ)、孫に若年神(わかとしのかみ)がおり、同様の神格の神とされる。

 ↓

年神

 

 

●まとめると・・

 

こんな感じで、

まとめてみると・・

 

お正月は、

あまり出かけないで、

家族でのんびり、

ゆっくり過ごしながらも、

今年のプランを考えたり,描いたりすると良いですね。

 

一人暮らしの方は、

一人でのんびり自由に過ごしてくださいね~

私も、一人暮らしの仲間入りしました〜〜〜

 

 

 

素敵なお正月を過ごしてくださいね。

 

 

天使

1日1クリック、応援してくださいませ~^^

別ウインドが開きますので、

クリックした後、すぐにこのページ戻れます。

  ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

こちらもお願いします。

  ↓

人気ブログランキング  

 

こちらも・・

  ↓

 

 

満月

読者登録してね


天使と魔法の学校では、

各種セミナー・個人セッションを行っています。

 

詳細は、プロフィールをご覧ください。

星空