NHKの日本人のなまえという番組を見ていたら、

「三浦」や「三田」などの「三」は、
もともと「御」だったと。

私が通っていた中学は、「御園中学」。
高校は、「三田高校」。

番組内でも言ってましたが、
港区三田は、「御田」だったとか。

とすると

私は、「御園中学」と「御田高校」に通っていた事になり。
「御」は、神様の、または、天皇のという意味だそう。


私は神様または天皇の園、
神様または天皇の田
に通っていたのか~。

ちなみに私が高校を受験した時
郡制度というシステムがあり、
それは学生運動のからみで
当時の東京都知事、美濃部さんが作った制度らしいですが、
私が通っていた三田高校は、11郡というカテゴリーで、
11郡は、「日比谷高校」「九段高校」「三田高校」の3つで、
で、11郡を受験して受かっても、この中でどの学校へ行くか、
自分では選べない。
当時私の第1希望は、私立だったし、
この3つの何処へ行きたいとか全くなかったけど、
今となっては「日比谷高校」が良かったなぁって
ちょっと思っていたけど、
今日この「日本人のおなまえ」みたら、
私が三田高校に行ったのも
「神様の思し召し?」という気になった。

高校の三田(御田)だけじゃなく
中学も御園だしね。

なにか天の意図があったのかもな

と思った2020年5月9日でした。