ここ最近『非常用持ち出し物』を
改めて再チェックしています
予期せぬ非常時に
過度に怯えたくはないけれど
頻繁に起きる地震に少し慣れさえ感じ
震度3くらいでは あぁまた地震か。と
思うようになった自分に喝を入れ
緊張感を取り戻す為にも
非常用持物の再確認は定期的にしたいもの。
一人暮らしの時に用意していたものを
結婚を機に再度見直して
二人用に増やすもの
足りないものは休日に買い足しにと
まだまだ少しずつ揃えている最中です
ハンドルを回すと充電とライトが付くもの
ガラケー用で全く使い物にならず
こんなこともあるので
小まめにチェックしないといけないと反省!
救急セットの中身も
期限を見てみると切れているものもあり
東日本大震災から
それでも飲薬以外は使えそうなものは
そのまま使用することにしたり
非常用持ち出しグッズの内容は
元々セットになっているものプラス
実際に避難する経験をされた方々が
これが必要だったと体験談として
お話されていたことを参考に
箸やスプーンフォークも
こちらはもう1set増やさないといけません
女性にとっては支給されるまで
必要なものでも言い辛かったという
生理用品だったり
自分で揃えておける必要最低限のもの
日常で無いと困るものを
入れています
早くも4年の歳月が経って
当時の状況は
東京にいた私でも
焼きついています
地震や災害そのものの怖さはもちろん
その後の周りの人の行動や言葉で
考えさせられることが沢山ありました
原発問題で国内外に避難する人
コンビニの食べ物も一切無くなり
トイレットペーパーを
お客様とロールを分け合ったりし
今まで経験したことのない
喪失感のような
これからどうなるのだろうという不安感
人生観が変わった人も
少なくなかったと思います
あの時から確実に
災害に対する危機感が
それまでの生活とは一変しました
これからも日本で暮らしていく上で
『備え』は
それぞれが個々に考えることのできる
小さいけれど大切な心得だと思います
こちらは100均300均で買える非常用グッズ
一度の記事ではupしきれないので
二度に渡り載せさせてくださいね!
100均300均非常用グッズ②
『非常用持出袋の中身*最終回』