黒や濃紺、赤などの、濃ゆい色のグラデーションが
どうしてもうまくできません。。。


そんな質問をいくつか頂いたので、


今日は 『極上の女』 が 好きな
ハッキリREDを使ったグラデーションを用いて、、、




濃い色のグラデーションを上手に作れる
裏技をご紹介しちゃいますひらめき電球



(^▽^;)
チョットだけよぉぉーーん
加藤茶 加藤茶 加藤茶


ミッフィ:くまのぬいぐるみ ちょっと専門的すぎる内容だけど ごめんにッ ミッフィ:くまのぬいぐるみ



グラデーション(正確には、グラディェーション)の
本来の意味は


2色以上のカラーを使い、
その異なる色の交じり合った部分のことを
言います




1色のカラーを先端に向かって濃くしていくのは
英語では
色のトーンアップなのですが・ ・ ・




日本では、グラデーションっと
意味合いが一括しているようです。







たまぁーに、電車や街中で・ ・ ・


『わざと、セパレート?』
とか
『んーッ 伸びちゃったのかなぁ~』
とか


『あー、グラデーションにしたかったんだろうなぁ~』
という


『グラデーションになりきれてないNAIL』
見かけることがあります。。。



それは、すべて、、、
クリアーの部分と、グラデーションになる境目の部分が


完全にボカシきれていないから




濃いブルーなど


普通のポリッシュでも難しいカラーは、
ジェルでグラデーションにするのも
最初は、手ごわい色でしょう。。。






もちろん、グラデを上手に出すには
何といっても、こなす回数を とにかく増やして
練習 練習 あるのみですが・ ・ ・


『 ボカシ 』の原理に基づいた
裏技は、、、


こちら↓

クリアージェルと 39番( クリアー感の強いラメ入りRed )
18番( 濃厚な大人Red )
お好みで、夏はラメパウダー


まずは、ベースをクリアージェルで作り、、、


こっからが裏技

はじめに筆先に、クリアー感の強い39番を少量取り、
そのまま、濃い赤18番を重ねて筆先につけます。
これは、
水彩絵の具をボカス時をイメージし、ジェルに応用した

ジェルのボカシ技です

小学校や中学校の、美術で描いた
水彩画を思い出してみてパー


ボカシたかったら、お水を足したり、淡い色を混ぜたりしたでしょ?


ジェルでも、それとおんなじ('-^*)



ここで、濃い色18番を先に筆先に取ると、
39番が負けてしまうので、順番は要注意ビックリマーク




濃紺濃い紫なども、
淡~い、クリアー感のある同色をクリアージェルと混ぜて作っておけば

同じように応用できます。






実践ではなく、言葉と文字で説明するのは
とっても難しいけど、、、




チョットだけよぉぉーーん(^▽^;)
チョットだけよぉぉーーん
加藤茶 加藤茶 加藤茶


って言ったしね照れる




グラデーションは『 ボカシ 』が命!!!
夏に向けて キレイにボカシてあげてねん人12