ずっと決めていたこと

 

「相手を尊重する」

 

私はCPMのセッションで、

相手をコントロールしたい気持ちが強いと気がつき、

 

人を通りにできないことを知っていたので、

コントロールを手放す、相手を尊重する、となんども決めた。

 

その割に、

人に対し、イライラすることが多かった。

 

特に、母と妹、そして過去の親友。

 

勝ち負け?

マウンティング?

 

幸せ と 不幸 、2極で考えているから?

 

 

人間関係がうまくいかない。

いつもそんな風に思ってた。

 

 

そんな時、

 

 

 

森本はるかさんの継続で一緒だった、

なっちゃんのメールセッションを受けてみることにした。

 

「尊重」がキーワードって出てきて、

 

えー!そんなの何年も前からやってるけどできないんだよぉーーー!

でも、その通りなんだよなーって思って。

 

その時に、

 

尊重ができる人=旦那・旦那の家族

尊重ができない人=うちの実家の家族

 

って浮かんできて、

 

 

うちの父と妹って、

いつも互いを

 

「どうしてあいつはああなんだ」

「どうしてお父さんはこうなんだ」

 

ってもめてるなーって思って。

 

・自分のルールを押し付ける

・自分が正しい

・相手が間違っていると思ってる

 

だから相手を批判し、いつも相手にイライラし、

相手も嫌な思いをし、もめている。

 

 

と思った。

 

 

 

 

あれ?

これって、私が悩んでいる「人間関係」そのものじゃない?

 

 

「自分が正しい」

「自分に従え!」

 

 

あれ?これって・・・

私の父方の実家のサイコパス気質そのものだと思ってたけど、

 

私そのものじゃない?

私って、「尊重する」と決めながら

なんとも違和感があったのは、

 

「私が正しい!」

「私に従え!」

 

と思いながら「尊重する」ってやってるからじゃない??

「尊重」できるわけない。

 

 

そして、私の感じている人間関係の悩み。

嫌われる と 嫌ってしまう(イライラする) の両方、

なんでそう感じているのかも、これでやっとわかった。

 

 

私に従わない人を見るとイライラして嫌いになるし、

 

そういう自分ルールを押し付けてくる人が私は大っ嫌いだから、

私は嫌われる と、感じる。

 

 

ほんと、がーーーーーーーーーーーん

 

 

 

 

「尊重」の前に、

 

私は、「私が正しい」をやめようと決めた。

私は、「私に従え!」をやめると決めた。

 

 

もちろん、そんなこと思ってるなんて、

思いもしなかった。

 

 

でも、投影の法則で「私だ!」と気がつけた。

 

 

 

「私が絶対!」のサイコパス気質は、

なんでそう思ったのかわかんないけど、

 

私の父方の血筋にはそういう人が多い気がする。

 

 

彼の実家は、驚くほど尊重してくれる。

そしてそれは、なんとも心地いい。

家族が仲良くいられるし、

「なんでああなんだ!」

「なんでこうなんだ!」

という言い争いや揉め事がない。

 

結婚当初は、私と彼もよくもめた。

 

私が「私が正しい!」「私絶対!」「私に従え!」を

そうとは思わずに押し付けてしまったからだと思う。

 

でも、だんだんとそういうことが減ってきていた。

 

それはやはり、旦那家族に「尊重されること」の心地よさを

感じさせてもらって、知らず知らずにでも

少しずつ身についてきたのかもしれない。

 

「私が正しい!」

「私絶対!」

「私に従え!」

 

という思考は、言わずもがな苦しい。

 

相手を責める攻撃の思考だし、

いつも責めて責められて、もめて喧嘩して、疲れる。

 

 

私は、

 

「わたしが正しい!」

「私が絶対!」

「私に従え!」

 

を、やめると決めました。

 

 

「尊重」は、まだよくわかってない。

だけど、「私が正しい」をやめることが

ちゃんと「尊重」につながっていくと思います。

 

 

あー、これ、

ほんと、人間関係苦手の元になっていた思考だと思う。

 

わかってよかった。