こんにちはNです
普段、産院で赤ちゃんを見る機会が多いのですが、私も昔はこんな姿だったのかなぁなんて思ったりしています
それから20数年…当時天使のようだと言われた顔は今では見る影もありませんが(笑)
さて、10月2~3日に日比谷公園でやっていたグローバルフェスタに行ってきました
「10月6日は国際協力の日」を記念して開催される国内最大級の国際協力のイベントで、今年で20周年を迎えました
外務省、大使館、JICA、青年海外協力隊、NGOなどの機関・団体が参加し、国際協力についてもっと身近に理解してもらうことがイベントの趣旨です
※テント、スリーピングマット、毛布、蚊帳、給水容器、浄水器、ビニールシート
毎年、私は東アジアを支援している団体のお手伝いをしています(今回で4回目)。
まぁお手伝いといっても、来場者にカレー、紅茶、バッグ(現地の女性の手作り)…etcを販売したり、活動内容を紹介したりしているだけですが
またこのイベントでは普段滅多にお目にかかれない現地の貴重な物も販売しています。昨年はケニア製の置物を購入しましたが、今年はこんなものを買いました
・壁掛け布(ジンバブエ製)
・キーチェーン(モンゴル製)
・肩掛けバッグ(スリランカ製)
・ウールの床マット(パラグアイ製)
中々味のある個性的なグッズ達が我が家にやって来ました
空き時間には各ブースを見て周りました
そこで海外の出産事情について学ぶ機会があったので、ちょっと紹介したいと思います
カンボジアでは女性が生涯に妊娠、出産で死亡する危険は日本の240倍だそうです(国際世界保健機構調べ)。
MDGs(※1)のゴール5「1990年と比較して妊産婦の死亡率を2015年までに4分の1に削減させる」にはまだ遠いのが現状とのことでした。
日本の出産施設の医療水準は世界最高レベルです
乳幼児の死亡率は世界一低く、妊産婦の死亡率も世界で低い国です。
ただ、世界に目を向けると1分間に1人の女性が妊娠や出産時に命を落としています。その大半は途上国の人々です。
言い換えれば、1日に1500人の途上国のお母さんが命を落としていることになります。
時間はかかるかもしれませんが、日本だけではなく世界中の人々が安心して出産できるような環境が1日でも早く整えられることを切に願っています。
※1 MDGs
ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals)の略称です。
2000年9月、国連ミレニアムサミットに集まった147の国家元首を含む189の加盟国は、全会一致で「ミレニアム宣言」を採択しました。宣言の中では、21世紀を迎えるにあたり、「平和で繁栄した公正な世界を作り出すこと」「貧困をなくすこと」などを目指し、国際社会が一致団結して取り組むことを表明しています。
この国連ミレニアム宣言と1990年代に開催された主要な国際会議やサミットで採択された国際開発目標を統合し、ひとつの共通の枠組みとしてまとめたものが、MDGsです。MDGsは、「世界の貧困を半減する」など8つの具体的な数値目標を2015年という期限内に達成することを目指しています。
(グローバルフェスタHPより引用)