ブログマラソン第5回目
~L'exposition de Ai Wei Wei au Bon Marché~
第5回は、見た目も話し方も個性的な大学教授のレイモンさんが世界初のデパート『ボン・マルシェ』とそこで開催されている中国人芸術家【Ai Wei Wei】の個展を案内してくれます。
レイモンさんは個性的な服装で登場し、独特な話し方をします。
隣で聞いていた夫(フランス人)曰く、典型的なインテリの話し方だそうです。
そして服装に関していうと、あまりフランスを知らない日本人がフランス人に対して抱いているイメージを象徴しているような感じでした。
<全体の感想>
レイモンさんの話しを理解するのは難しかったです。
スクリプトを読んでも、日本語訳をを読んでも いまひとつピンとこなかったのが正直なところです。
話し方は一つ一つの音がハッキリしていて普通より少しゆっくり感じ、単語レベルでは聞き取れる部分が多かったです。
で す が ・・・
様々な技巧を駆使したようなフレーズで構成された文章、また 皮肉も織り交ぜながら知識人らしく一つの話題から連想して様々に話が飛んだり・・・
けっきょく何の話をしているのか・・・頭の中は『』でいっぱいになりました。
そんなこともあり、これまでになく辞書が大活躍でした。
辞書で意味を確認することがなかったような単語も、知っている意味では話にあわなくて 辞書で確認する良い機会になりました。
そして単語が持つ意味の広がりを感じることができ、フランス語を学ぶ面白さをひとつ見つけたような気がします。
では、今回の学びです。
Nous sommes ici en plein soleil, devant la façade du Bon Marché.
◇en plein soleil:日の当たる中で
◎plein:いっぱいの、満員の、完全な、ふっくらした、丸い、すき間のない
・en plein + 無冠詞名詞 :~のただ中で、真ん中に
・à plein + 無冠詞名詞 :~いっぱいに
・plein de + 無冠詞名詞 :たくさんの~
Le Bon Marché est ・・・・. D'ailleurs, il n'est pas très loin, finalement, de moncher cinquième arrondissement.
Pour en revenir au Bon Marché,・・・
◇D'ailleurs:そのうえ
<他にも以下の意味がある>
·そもそも、だいたい、もっとも、ただし、ある面では・・・であるが、
·(venir d'ailleurs で)他の場所から、他の原因で
◎ailleurs:他の場所に、よそに、ぼんやりしている
・avoir l'esprit ailleurs:うわのそらである、ぼうっとしている
・par ailleurs:その一方で、ちなみに
◇pour en revenir à qc:~に立ち戻る
<例>Pour en revenir à ce que nous dision(先ほどの話にまた戻ると)
revenirを辞書で調べてみると今まで知らなかった意味がありました。
・revenir sur qc:~を再考する、撤回する、~を再び話題にする
・revenir (à qn) +金額:~に・・・の費用がかかる
・revenir cher:高くつく
・en revenir:危機を脱する、考えを改める
・n'en pas revenir:驚きが収まらない、非常に驚く
・revenir de loin:九死に一生を得る
・・・grâce à la confiance qu'il a inspirée grâce à des prêts, deux millions de francs・・・
◇grâce à qn/qc:~のおかげで
◎grâce:優雅、気品、恩恵、感謝
(形)gracieux:優雅な、気品のある
・mauvaise grâce:やる気のなさ
・rendre grâce à qn:~に感謝する
Aristide Boucicaut a commencé par vendre, voyez vous, dimplement de ruvans, des dentelles, du ligne.
・・・donc, il a commencé par vendre des éléments de toilette.
単数形、またリボンやレースを売り始めたことを話しているのに『トイレ』の意味ではおかしい・・・
◇toilette:身づくろい、装い、服装、(複数で)トイレ、化粧台、掃除
・faire sa toilette:身づくろいする、洗面(化粧)をする
・N'oubliez pas votre toilette:化粧品や歯ブラシなどを忘れないでね!
(旅行などに行くと、ホテルに忘れ物をしないように声をかけるときに使うフレーズ)
Ai WeiWei est l'artiste, à certains égards numéro un en République Populaire de Chine.
◇à certains égards:ある意味では
◎égards:敬意、思いやり、考慮
・à aucun égard:いかなる点においても
・à cet égard:その点については
・à tous (les) égards:あらゆる点で
・à l'égard de qn/qc:~に対して、~に関して
◎certain:(形)で名詞の前/後のどちらに使用されるかで意味が異なる
名詞+certain:確かな~、確実な~(反意語:incertain)
un certain+名詞:ある~、ある程度の~、相当の~
《複数形で》certains+名詞(複数):あるいくつかの~、特定の~
Ai Wei Wei n'est pas tout à fait en odeur de sainteté par rapport aux autorités pékinoises.
◇ne pas être en odeur de sainteté auprès de qn::~によく思われない、受けが悪い
◎odeur:におい、香り、臭気
・(類義語)においの種類によって使用する単語も異なる
parfum:香り、香水
puanteur:悪臭
arôme:(コーヒー·ワインなどの)よい香り
bouquet:(ワインの)芳香
fumet:(ステーキ·ワインなどの)よい香り
senteur:(自然の)香り
・avoir une odeur:嫌なにおいがする
◇en tout cas:とにかく
・au cas où~:~の場合には
・au cas par cas:ケースバイケースで
・en cas de + 無冠詞名詞:~の場合には
La passerelle secrète donc, entre deux des blocs du Bon Marché ・・・
◇entre deux des ~s:いくつもある~のうちの2つの間
・entre les deux ~:2つの~の間(2つしかない)
<解説授業からの学び>
①意味のない繋ぎ言葉(フォーマルな場面/インテリな方々の場合)
これまでに、alorsやvoilà,doncなどが出てきましたが、今回はフォーマルな場面で使用される言葉です。
le Bon Marché, sachez, est...je dirais...le premier ≪department store≫ au monde!
Je dirais:自分の意見を言いますよ!ということを示唆している
今回のエピソードではよく出てきましたが、一般的にはほとんど使うことはなく
高学歴の知識人が使用したり、学会や硬派な企業の会議で使用されるそうです。
『voyez vous』『si vous voulez』も同様に知識人に使用される繋ぎ言葉。
②Madame/Les dames の使い方
Madame:直接、女性に話しかける場合に使用する
Les dames:会話の中で女性を指す場合に使用する
③ à priori:先験的に ⇒言うまでもなく
辞書の意味だとピンときませんが、以下のことを示しているそうです。
・何も知らなくても見たらすぐにわかること
・情報がなくても明らかに1番だとわかること
・言葉で説明しなくてもわかること
レイモンさんの話し方は典型的なパリのインテリの話し方で、今回の話は大学の講義のような内容だということでした。
普段の会話とは違っているので、理解できなくても当然ということで少し安心しました。
また、レイモンさんに対するフランス人講師ヤシン先生の意見が面白かったです。