こんにちは。

 

 

 

早稲アカ生の場合。

という視点で、振り返りたいと思っています。

 

 

 

早稲アカは予習シリーズの他に

オリジナルの教材も使用し

(ほぼ開かなかったような教材も発掘されましたが)

 

過去問の数字違いのような問題を解くことも多くありました。

整理して見たところ・・小3の頃からやっていたようですねひらめき

 

 

特に小6になってからは、様々な学校の過去問に触れさせていたようでした。

 

中数はわが家も買って、少しやりましたが、

小5の時点では難しく(過去問なので当然ですね)

小6の直前期も、結構宿題はありましたし

 

早稲アカの場合、時間がなければ無理にやらなくてもいいかもしれません。

 

 

算数に関しては、

親が選定した市販の教材は、ほぼいらなかったと思います(わが家比)

 

 

やっておくなら、小4、小5で図形など苦手単元の補強がよいのかなと思います。

 

 

 

あ、お風呂の中では、よく問題を出していました電球

 

 

 

 

 

娘は、ミスを多発して自信喪失しそうな事もありましたが

講師に、

「今まで出来て来たものが出来なくなることはない」

と励まして頂き、

2/1ピークに持っていけたように思います。

 

 

 

算数の場合は、小6では

実践的な問題や、過去問に入っていくので

やはり基礎が生きてくると思いました。

それまで大事にして来た基礎基本がないと辛い、あっても辛かったあせる

 

 

家では、とにかく小4の頃から毎朝の計算。

予習シリーズの計算か、PRACTICEを活用してました。

 

 

習慣に・・なったと思いきや

サボることも真顔

 

やる気が出なければ、

朝勉は漢字など別のものに変えたりもしてました。

 

 

計算は毎日やった方がよい

というのは本当だと思いますが

娘曰く、塾でもやってるし

というのもその通りで、家で多少サボった期間があっても

少しくらいなら大目に見てあげても・・。

 

 

ただし、出来るようになると調子に乗るのが小学生もぐもぐ

 

ひっ算なんて書くのが面倒だと言い

端折って、端折ったゆえの途中計算ミス

なので見直しでも拾えず

 

どうして間違えたのかの問に、次は大丈夫とか説得力に欠ける返答もやもや

 

そんなやりとりもありましたピリピリ

 

 

 

何度も失敗を繰り返し、

同じような失敗も何度か繰り返しダッシュ

 

紆余曲折を経たことが、

ステップアップに繋がった教科だったように思いますおすましペガサス

 

 

 

 

☆わが家のバイブル本