90cm稼動への道 ─その⑤─ | My Favorite

My Favorite

りりぃ、今までありがとう

昨日今日の作業をご報告します☆(・∀・)ゞ

水槽は設置できたので、今度はその内装?というかシステムです。
その②にも書いたように上部フィルターだけではろ過能力が心配なので底面フィルターを導入しました。


イメージ 1

チャームの通販で取り寄せたもの、4点。
お店になかった90cm用底面フィルターとセラミックヒーターの300W。
それと手を濡らさずに底のゴミを取れるドでかスポイト2種(20mlと50ml)。
\(・д・\)ヒーターとスポイトは(/・д・)/こっち置いといて。
底面フィルターに加工を施します。


イメージ 2

用意したるは網戸の張替え用ネット。
2種類用意しましたが、結局使えたのはグラスファイバーではなく、24のポリプロピレンの方。


イメージ 3

私のわがまま①:底面フィルターを全部覆い、はしっこを溶着して排水パイプの穴を開けて!
これは砂利が底面フィルターに入っていかないようにするため。
そのためにも───


イメージ 5

最下層の砂利は荒めのものにしました。
その上に少し細かめの砂利を重ねます。


イメージ 4

底面フィルターの吸水方法に水中ポンプを選びましたが、付属の底面用ストレーナーの接続が甘いのなんの!
おまけにそのストレーナーと底面のパイプを繋ぐためのアダプターが全然パイプに入っていかないので、強行手段としてガラスパテで水中ポンプと底面のパイプを接合しました。
おかげさまでパイプを持ってぶんぶん振っても水中ポンプが取れませんw


イメージ 6

私のわがまま②:水中ポンプの位置は高めに!
「水中ポンプが重いからパイプの強度が心配」と、alphaはパイプを最低限まで短くしようと不要(と判断した)部分を取り除こうとしましたが、そこは断固拒否。
一番下にあったらポンプに異常が出ても取り出しにくいじゃん!(`ε´#)ブーブー!!
つーわけでパイプは部品を欠くことなくそのままの長さになりました♪
これを当然の如く、水槽底面に設置。
ここからがalphaの腕の見せ所です!(いや、底面でも十分見せ所ありますけどね)


イメージ 7

私のわがまま③:底面の水中ポンプからの排水パイプを1つに連結して!
底面フィルターで吸い込んだ水を上部フィルターに引き込もうという話になったんですが、ぶっといパイプを2本も引き入れるなんて不恰好!!
別の用途のパイプならまだしも、同じ目的のパイプなら1つにまとめて欲しいです。
というわけでalphaさん、部品を買い揃えて連結部分を作成。ステキにまとまりました♡ヽ(*´∀`*)ノワーイ


イメージ 8

alphaさん更に加工して、上部フィルターの横に穴を開け、連結して1つになったパイプをその穴から引き込みシャワーパイプを接続。
フィルターマットにいい具合に水が流れていく形を作ってくれました。.゚+.(o゚д゚o).+゚.オオォォォ!!
ちなみにマットは専用のものはやめて、起伏のあるものを別購入。
60cm上部フィルターのサイズだったので幅も長さも合わず、仕方なくはさみを入れて大2枚、中1枚、小1枚を切り出して組み合わせました。一応隙間なく入ってますw


イメージ 9

第2槽にはジクラの硝化菌リングろ材Sを突っ込めるだけ突っ込んであります。
もち、手入れし易いようにネット入り。


イメージ 10

そして水槽に水が戻っていく第3槽。ここになんと水中ポンプをドボン!
ここから吸い上げた水が───


イメージ 11

殺菌灯を通り、同じ場所に戻っていきます。(この棚もalphaが自作♡)
上部フィルターでは排除できない雑菌・病原菌を抹殺した“超綺麗”な水が水槽に戻っていくのです♪


イメージ 12

ここまで完成したらいよいよ砂利投入!
写真は荒め・細かめと敷いたところです。


イメージ 13

私のわがまま④:細かめの砂利の上に、底面フィルターに使ったネットの余りを切って敷いて!
今はまだ完成していないとあるオブジェに必須なのはパウダーサンド。
それを細かめの砂利の上にさらに敷くんですが、うちにはプレコ&クラウンローチという掘り起こし軍団がいます。
彼奴らによる砂利の掘り起こしを防ぐためにネットを敷き、パウダーサンドまでで食い止めようという作戦です!
パウダーサンドがネットより下に落ちていく分は仕方ありませんが、砂利がパウダーサンドの上に出てきちゃうのだけは御免被りたいです。(-ω-`;)ミメワルクナルシ…
最初用意したパウダーサンドは12kgですが、昨日入れてるうちにネットが浮きそうだったので重みでカバーするために今日さらに12kg追加しました。


イメージ 14

そうして完成した90cm水槽がこちら☆\(゚∀゚*)
この写真ではまだ水は濁ってますが…


イメージ 15

今はこんなに綺麗になりました♪私が今日一目惚れして買った石もよく見えます♡

≪かかった費用≫

①水槽セット  :\19,800
②サーモスタット:\3,480
③ヒーター   :\1,740
④底面フィルター:\1,720
⑤ネット    :\忘れた
⑥水中ポンプ  :\2,835(×2)、\2,625(×1)
⑦殺菌灯    :\13,740
⑧砂利(荒め) :\3,990
⑨砂利(細かめ):\3,990
⑩パウダーサンド:\1,449(×6)
⑪その他もろもろ:\もう分かんないw

⑫私の代償   :底砂トータル40kg洗ったあとの腱鞘炎
⑬alphaの苦労  :priceless!(まぢサンクス!!)
私のわがままを全て取り入れた90cm!
これから1週間ほど水回しをしつつ、レイアウトを考えていこうと思います♡(*^-^*)