デジタルカメラのおはなし | My Favorite

My Favorite

りりぃ、今までありがとう

皆さんはデジタルカメラを購入する際、何を基準に選びますか?

まず用途としては、撮影した画像をプリンターでプリントして保存する。
またはパソコンに転送してデスクトップの壁紙やウェブページの素材として利用する・・など、色々あると思いますが、結果としてデジタルカメラに一番求められるものは紙にプリントアウトした際や、デスクトップ用の壁紙として使う際の画像の繊細さ、綺麗さであると思います。

ご存知の通り、パソコンのモニター画像や、デジタルプリント写真は全て細かい点(ドット)の集合から成っています。

では、どれほどの細かさの点で構成されているかはご存知でしょうか?


たとえば一般的な写真としてはかなり巨大なA4用紙サイズいっぱいに写真画質でプリントする場合、1600×1200ドットクラスの巨大な画像素材を用いるのが最良であると言われています。
最も大部分の家庭用プリンターはA4サイズまでにしか対応していません。
またデスクトップ壁紙としても1600×1200ドットも有れば、よほど高解像度環境で使用していない限り十分すぎる大きさと言えます。
ちなみにこのサイズは、一般的なパソコンで主流のデスクトップサイズと比較すると3~4倍にもなりますので、CAD等よほど特殊な環境で無い限り滅多にお目にかかるものでもありません。

要するに家庭利用である場合、およそ1600×1200ドット程度の画像が撮影できる製品であれば、十分に事足りるのだと言えます。
言い換えれば、それ以上の解像度の画像である場合、実際に紙に出力したりデスクトップ壁紙にする際には縮小されてしまう為、結局溢れたサイズは無駄以外の何物でも無いという訳です。
つまり論点は、そうしたカメラは、画素数にしてどの程度の製品であるかという事になります。

デジタルカメラを選ぶ際に必ず耳にする単語『画素』とは、簡単に言えばデジタルカメラのカメラモジュールが取得できる点の数を示す単位です。
ちなみにデジタルカメラが出力できる画像に1600×1200というサイズがあったとしても、撮影の際にカメラモジュールが取得した画素数は異なります。
例えば640×480ドットが最大取得可能サイズであるカメラモジュールを搭載したデジタルカメラの画素数は
640×480=307200 となり、およそ30万画素ということになります。
よって一般的なニーズをクリアする画像サイズを余すところ無く取得するのに必要な画素数は
1600×1200=1920000 192万画素である事が分かるのです。
この事から192万画素に満たない画素数のデジタルカメラで1600×1200ドットが出力できる製品があったとしたならば、それは個々のドットがソフトウェアまたはハードウェア的に拡大処理されている事を意味し、逆にそれ以上の画素数を持つ製品で1600×1200ドットを出力したならば、縮小の際、一部のドットが省かれている事が分かります。

つまり必要な画像サイズに対して画素が足らなければその分荒い画像となり、画素が多すぎても省かれている分だけ無駄という事になります。


また画素が小さければ小さいほど、大きければ大きいほど変換、保存処理にも時間がかかりますので、連続撮影の際にもその影響が顕著に現れてしまうのです。

結論として、以上の事から現在一般家庭での利用を想定したデジタルカメラの場合、200万画素程度の製品が適当である事が分かります。
200万画素と言えば1632×1224=1997568画素となりますので、無駄も少なく必要十分であると言えるでしょう。
どうでしょうか? 高額な高画素カメラを買おうと思われていた方、選択肢が広がりませんか?

但し、これらは最大画素を以って撮影した場合ですから、デジタルズーム撮影を多用した場合等はこの限りではありません。


ちょっとした豆知識

カメラ小僧(爆)には常識の範疇ですが、意外とご存知無い方が多いようですので、ここでデジタルズームと光学ズームの違いを説明しておきます。
同じズームでも全く異質のものなのです。

光学ズームというのはレンズと画像素子(画像を取得するカメラモジュール)との距離を物理的に変更する事で拡大、縮小する従来の銀塩カメラと同様のズーム方式です。
光学式は虫眼鏡と同様の手段で拡大撮影を行うので、撮影時の画素数に全く影響がありません。
かわってデジタルズームは、取得した一つ一つのドットをソフトウェア的に拡大するため、拡大すればするほど画像は粗くなります。
実際には隣り合うドット同士を補完処理しつつ拡大するため不自然さは軽減されますが、それでもソフト的に加工された画像となるため、光学ズームを用いてズームをかけた画像を比較すると、その違いは歴然です。
試しに同じ場所で、デジタルズームを全く使用しないで撮影した画像をパソコンに取り込み、画像編集ソフトで拡大処理してもデジタルズームした画像とクオリティは殆ど変わりません。
むしろ後で拡大処理した方が被写体を自由に切り出す事ができる分、綺麗な画像を得る事が出来るという点でメリットがあります。

光学ズームの付いている機種は光学ズームでの拡大が限界に達した所で自動的にデジタルズームに切り替わるようになっているのが一般的で、どの程度拡大したら切り替わるのかも分かるようになっています。
しかし薄型デジタルカメラや携帯電話に内蔵のカメラの大部分はデジタルズーム機能しか付いていませんので撮影時には注意が必要です。
100万画素程度のカメラを用いてVGAサイズ(640×480)で撮影する場合等、モジュールの画素にもある程度の余裕があるものの、それでも拡大しすぎると綺麗な写真が撮影できない時があります。
またデジタルカメラの場合、装備されている液晶モニターは大きいものでも320×240といった小さいサイズの物が多く必然的に縮小表示されるため、実は荒い写真でも一定のクオリティに見えてしまうといったオチもあります。

つまり壁紙に使えるほど綺麗な画像を撮影したいならデジタルズームの使用は最小限とするのがセオリーです。


デジタルズームしか付いていないデジタルカメラや携帯電話で撮影される方は、そのあたりに気を使いながら撮影するとより良い結果が得られるかもしれません。