日本を変える言語コミュニケーション教育

 

豊富な語彙論理想いを確実に伝えることができる人を増やしたい。

 

プレゼンのレシピの著者 野中アンディです。

自己紹介はこちら

 

期間限定 プレゼント

 

 

 

 

 

賢者は抽象名詞を使う

 

商談、会議、企画、そして上司との雑談。鈍い人と賢い人とどちらが得か?

 

 

簡単すぎるクイズですね。でも、どうやったら賢くなれるか?これはそう簡単ではありません。

 

 

次の文章を読んでください。

 

「先日のお話ですが、うちの部署のみんなで話してたんですけど、出るっちゃ出るんです

けど、まだごちゃごちゃしててはっきりしてないんですよ。ばぁ~っと意見を出してガラガラポンっていうわけにはいきませんからね。はやくしないといけないとは思うんで、はい。」

 

 

空想の話ですが、企業で働くだいたい29歳くらいの会社員を想定して書いています。

 

会話の段階ではこれでいいのでしょうが、この人が書く際に、また人前で話す際に、訓練をしているかで知性が問われます。

 

 

報告書で書くのであれば、

「先日の会合で上がった課題は、度重なる部署内での議論にもかかわらず、結論に達していない。無作為ではない、意見の精査と早急な解決が求められる。」と書くでしょうね。

 

文体が大人っぽくなったでしょ?

 

 

日本人は会話で淀みなく話せると、あたかもコミュニケーション能力が高いと考えられがちです。

 

でも、それは所詮幼い表現の羅列なのです。

 

 

「自分はまともに話せる」と考えている人の多くが、こうした具体性の高い表現を使っていることに気づいていません。

 

私が提示したのは抽象度を上げた表現です。

 

表現の中にある動きを消して、抽象名詞を使っています。

 

この方が、単語と意味の関係が明確になるため、内容が分かりやすいのです。

 

「ごちゃごちゃ」とか「ばぁ~っと」などの擬態語は、分かりやすいように思えて、実は指している意味がぼんやりして分かりにくくなるんですね。

 

よく「もっと具体的に話してくれよ」と怒っている人がいます。

 

 

 

修辞を身につける

 

 

抽象性=分かりにくい、と考えている人ですが、私が言っているのは抽象名詞です。

 

知的に話すのであれば、言葉の工夫、つまり修辞が欠かせません。

 

仕事をする際に、相手からの信頼度が向上します。

 

頭悪そうな話し方の営業担当者から商品を買いたいですか?

 

 

論理と並んでこの修辞を伸ばさないとちゃんと話せないんです。

 

言わば、言い換えが可能な語彙です。

 

 

CSAのコミュニケーション講座はプレゼンテーションを通して、論理と語彙を同時に

伸ばします。

 

だからプレゼンテーションが上手になるのは当然なんです。

 

学ばないと決して身につかない技術です。

 

 

 

言語コミュニケーションを見直してみませんか

 

メルマガを読むと言葉への意識が変わったとの声が多く寄せられます。

読者の中には、転職に成功した人や昇進した人もいます。

国際社会で最も必要な能力です。

 

平日夕方5時にお届けします。

↓  ↓   以下をクリックしてください。

 

コミュニケーションスキル協会

https://www.reservestock.jp/subscribe/81306

 

 

期間限定 プレゼント

 

 

 

 

コミュニケーションスキル協会のホームページはこちら

お問い合わせはこちら