日本を変える言語コミュニケーション教育

 

豊富な語彙論理で想いを確実に伝えることができる人を増やしたい。

 

プレゼンのレシピの著者 野中アンディです。

自己紹介はこちら

 

 

「これはもう職権乱用と言わざるを得ません」

 

政治家だとか偉い人たちがよく使う言葉ですね。


 

「これはもう職権乱用です」と言った方が潔いと思いませんか?

 

そして自分の発言の責任感が伝わります。

 

 

今日は、自分の発言に自信を持つ簡単な方法を説明します。

 

 

断定する

 

概して日本人は断定を避ける表現を用いることが多いです。

 

 

これはコミュニケーションの際に人間関係を第一に考慮するからです。

 

角が立つ、と思うから断定を避けるんですね。

 

「ドアを閉めま~す」
 

羽田空港に降り立つと電車に乗ろうとしたら京浜急行(京急)かモノレールの二択です。

 

もし皆さんが次に東京に行く際、京急を選んだら車内アナウンスをよく聞いていてください。

 

車掌さんは「ドアを閉めま~す」と言いますから。

 

これは福岡に住んでいる者としては新鮮ですよ。

 

タイミングや任務の遂行という点で彼らの責任を強く感じます。

 

日本のほとんどの地域では「ドアが閉まります」と言うのではないでしょうか。

 

これでは、あたかも自分以外の力が働いて自然に物事が進んでいるかのようです。

 

文末を意識して、断定しましょう。

 

 

 

断定を避ける言い方

 

断定を避けるという点では「~なんで」で終わるインタビューの答え方もその好例です。

 

「エアコン使いすぎると電気代が心配なんで...」

 

「今日のホームランでこれから調子に乗れると思うんで...」

 

で、いいたいことは何ですか???

 

 

「あ、オレ将来のこと考えてないんで...はい。今さえ良けりゃいいんで...はい。」

 

すみませんあせる

 

最後の例は特定の若者に対する私の固定観念丸出しでした。

 

 

文法的にはこれらは全て理由を述べているに過ぎません。

 

理由であるなら、この先に本題が来るはずです。

 

でも、この続きが来ることはまずありません。

 

だって言いたいことをここで出し尽くしているからです。

 

本題であるにもかかわらず語尾を明確にしていないのですね。

 

ただ、これで普段の日本語は通じちゃうんです。

 

あとは「そっちで推測してくれ」と言わんばかりです。

 

でもそれでは不親切ですよね。

 

 

一つひとつの文を短くして「~んで」の代わりに「~です」を使うだけで実は自信のある話し方になりますよ。

 

試してみてくださいね。

 

 

 

言語コミュニケーション能力を高める方法を解説するメルマガです。登録無料でいつでも解除できます。

 

 

コミュニケーションスキル協会 CSA

 

コミュニケーションスキル協会公式メルマガ登録はこちら

 

コミュニケーションスキル協会のホームページはこちら

コミュニケーションスキル協会