日本のプレゼンテーションに足りないもの
プレゼンには、論理的展開が不可欠です。
日本語のプレゼンに欠けている最大の要素です。
その理由がパワポを先に作ることにあります。
言葉で説明するはずのプレゼンなのに言葉ではなく資料から作り始め、それに合わせた言葉を載せていく。
「あ、これも入れないと!
あ、あれも入れないと!
あ、やっぱりこれも!!」
聞いている側としたらどんな順序で話されるのかをまとめてもらいたいものです。
なぜなら、理解の順番と話の順番に一貫性が求められるからです。
このことを満たしているプレゼンテーションは洗練されています。
豊富な語彙を使って、論理的に展開する
洗練されたプレゼンテーションが、スマートプレゼンテーションです。
それには、起承転結は不要です。
日本で小論文などを書く時にこの令和の時代でも「起承転結」と言われます。
ただ、これは論理とは全く関係がなくて、昔の漢詩に出てくる4つの字の順番です。
それで物語が完結するという書き方です。
私が高校生の頃、どうしても小論文が書けず、先生に書き方を質問しました。
すると「たくさん読めば分かるようになる」と言われました。
一方、アメリカでは大学1年生でしっかりと論理的な書き方を学びます。
なぜなら社会人に必須のスキルだと考えられているからです。
そのコツは:
①最初の段落の最後に結論を説明する文を入れる
②本体の段落の最初に話題を説明する文を入れる
③結論には新しいアイディアを入れない
④段落の移り変わりをスムーズにする
⑤単調な表現を繰り返さない
⑥修辞的表現を用いる
ということです。
非常にシステマティックに教わりました。
これでしっかりとした原稿が書けます。
それを覚えて人前で発表する方法も学びます。
それがプレゼンテーションです。
単にヘッドセットのマイクを使って歩き回るだけではありません。
英語を使う人たちはプレゼンテーション能力を磨いているのです。
スマートプレゼンテーションは、コツが分かれば日本語でもできるようになります。
メルマガにはスマートプレゼンテーションのヒントを書いています。
登録・購読無料で、いつでも解除できます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
コミュニケーションスキル協会公式メルマガ登録はこちら
