到着があまりにも早くて時間が余った時にあなたは何と言いますか?
①「来るのが早すぎた」
②「早く来過ぎた」
もし②を言うのであれば、実は言葉としておかしいのです。
「すぎる」が何を修飾しているかの問題です。
ここでは「早い」のが度を越しているわけですから、「すぎ」は「早」の近くにないといけません。
だから①は正解!
でも「来過ぎた」だったら「来る」を修飾しているため、通常それは頻度が多いことを示さないと
いけません。
英語だったら確実に
"I arrived here too early".
になりまして、こうした間違いが起こりえません。
でも日本語はこれが通じちゃうんですね。
日本文化の特徴
これには日本語が持つ「コンテクストに頼る度合いの高さ」という特徴があるのです。
この度合いが高い文化を「高コンテクスト文化」といいます。
コンテクストとは日本語にすると「文脈」とか「流れ」です。
いわば、言葉よりも別の情報源を基にコミュニケーションをしているのです。
めちゃくちゃな文法構造だったとしても聞いている側が意味を理解してあげようとするのですね。
そしてコンテクストのかなり大きな部分を占めるのが人間関係です。
これが日本人のコミュニケーションに大きく影響しています。
年齢が一つでも上と分かった瞬間に、急に偉そうになる人いますよね?
自分がお金を払っている側だからとふんぞり返っている人もいます。
高コンテクスト文化では態度や言葉遣い、そして話す内容が、誰を相手にしているかで
大きく変わる傾向があるんです。
そこにあまりにも多くの関心がいくから、論理的に話すとは言葉の美しさなどが軽視されてしまいます。
だから日本では話す側があまり工夫しなくても通じてしまうのです。
また、自分でしっかりとした発言をする注意を払わない傾向があります。
聞く側が理解しようとしてくれるからです。
これからの時代では通用しません
だけど、そんなのでは人に伝える言葉はいつまで経っても上達しません。
いかなるコンテクストでも、誰が相手でも、自信を持って相手が分かりやすい話ができるのが理想的です。
そしてそれが今の日本人に求められています。
伝える力をつけるヒントをメルマガで配信しています。
無料で購読でき、いつでも解除できます
コミュニケーションスキル協会公式メルマガ登録はこちら
