伝える力はあなたを守る

コミュニケーションの専門家 野中アンディです。

 

昨日のブログで、コミュニケーション能力とは適切かつ効果的にコミュニケーションが

できる能力と定義されていると書きました。

 

今日はこの続きです。

 

日本では、聞く力を重視しますが、本来コミュニケーションとは受け身ではなくより積極的な行動なのですね。

 

 

適切さ間違ったことを言わないということ。

 

効果的最短コースでコミュニケーションできるということ。

 

だから豊富な語彙で正確に伝え、相手が分かりやすいように論理的に話すことが大切なのです。

 

 

プレゼンで得られるもの
 

プレゼンテーションの原稿を書き、覚え、発表する一連の動作でこの両方が習得可能なのです。

 

いきなり「論理的に話しなさい」

と言われても絶対にできません。

論理的に書いて理解しない限り。

 

いつも同じ言葉ばかり使っていては聞く側は飽きてきます

知性が感じられると信頼性が増します。

やれば誰にでもできるのがこのプレゼンテーション。

 

「パワポに書いて準備完了!」なんて日本式のプレゼンは世界のどこに行っても通用しません。

 

 

実は日本はプレゼンテーションレベルが世界最低であり、世界中に知れ渡っています。

 

 

だから15年コミュニケーション能力を求め続けているんです。

 

プレゼンの訓練をすることで必ずコミュニケーション能力が向上します。

 

 

************************************

 

メルマガで世界に通用するプレゼンスキルを身につける方法を書いています。

 

コミュニケーションスキル協会公式メルマガ登録はこちら