今日は朝から大変だった。
今日は定例早朝会議の為、6:25頃家をでて6:45頃の急行横浜行にのった。
家から駅につくまでにはパラパラの雨で助かった。
大和を過ぎたあたりからかなり強い雨になった。
そういえば、昨夜は11:00過ぎから、豪雨と雷が凄かった。停電もあり周辺には数か所落雷もあった。
二俣川を過ぎあと10分くらいで横浜と電車が止まり、相模大塚駅構内の運転制御盤に落雷だったらしいが...
2時間ほど電車に缶詰状態。幸い電力は来ており空調はきいていた。
まだかまだかと西横浜駅までなんとか電車は移動し待機、振り替え輸送を始めたらしいので一度改札を出ようとしたら、振り替え手続きと遅延証明入手の長蛇の列、これで何十分かかるか...
アナウンスで9:00頃、大和<>横浜間は折り返し運転で部分再開との事...
なんとアナウンスの後、長蛇の列はその列を崩し一気にホームに流れ込む、止まっていた電車に全員が
飛び乗る始末。
20分くらいかな、発射待ちのあと無事、横浜に向けて動き出す。
その後、東急に乗り換え綱島降車で無事会社にたどり着いた。
息子は遅れて7:10頃電車に乗ろうと駅についたらしい、すぐに落雷の情報で止まったまま、結局折り返し運転になり
その間まつこと2時間だったようだが、大和までたどり着きたいと、娘が休みだったので急きょ、駅まで迎えに行き
大和まで行くことにしたようだ。
ところが、道路はみな同じ考えの車で溢れかえっていたみたい。
普段15分程度のところ1時間以上かけて往復したようだ。
なんとか無事に息子は横浜西口の勤務先の家電量販店にたどり着いた。
パニックこそなかったが、非常時の行動は考えないと問題ですね...実感しました。
また、JRや他の私鉄が止まっても相鉄は絶対止まらない電車と沿線住民には伝説の路線ですが
今回は自然の力に負けましたね~
何はともあれ無事でしたが、非常時の対応を考えさせられる一日でした。