寒かったり暑かったり、忙しいです

どうも、あきです

 

先日公開した巻子電卓アプリについての説明を少ししていこうかなと思います

 

 

 

 

計算の仕方① 

電卓を作る際にまず考えたことが、計算の仕方です。

ある数式がそこにある時に、どうやってコンピュータに解かせるのか?という問題です。

+、-、×、÷などの四則演算は簡単に実装できるので、計算の順序をプログラムしていきます。計算の順序は、まず①( )のなかを計算 ②割り算、掛け算を計算 ③足し算、引き算を計算。という具合です。

 

具体的には次のような

例えば 1+(5-3)÷2 という数式を解く時、

①数式の先頭と最後に( )を付けます   (1+(5-3)÷2)

② ( に番号を付けいていく  (←① 1+(←② 5-3)÷2)

         

③番号の大きい内側にある括弧の中身を取り出す 5-3

④掛け算割り算を計算 5-3

⑤足し算引き算を計算&元の式に戻す 1+ 2 ÷2

⑥③~⑤の 繰り返し   1+ 2 ÷2 → 1+1 → 2 答え!!

 

大体はこんな感じでプログラムを組んでみました

 

数式は文字列として捉え、配列に入れていく形です