和食は、日本の伝統的な食文化の1つであり、国際化が進む現代では世界的に高い評価を得ています。

和食の特徴は、季節の素材を使い、調味料を適切に使って、素材本来の味を引き出すこと。

そんな和食の基本的な調理法や食材の使い方について取り上げてみました。

  1. 和食の基本的な調理法や食材の使い方
    1. 和食の基本的な調理法
      1. 1-1. 煮る(にる)
      2. 1-2. 焼く(やく)
      3. 1-3. 蒸す(むす)
      4. 1-4. 揚げる(あげる)
      5. 1-5. 和える(あえる)
    2. 和食の代表的な食材と使い方
      1. 1. 魚介類(さかな・かいるい)
      2. 2. 野菜(やさい)
      3. 3. ご飯(ごはん)
      4. 4. 麺類(めんるい)
      5. 5. 豆腐(とうふ)
  2. 和食のレシピ
      1. お寿司
      2. お味噌汁
      3. 天ぷら
  3. まとめ
    1. 関連

和食の基本的な調理法や食材の使い方

和食の基本的な調理法

和食の基本的な調理法は、以下の通りです。

1-1. 煮る(にる)

煮るとは、水やだしを加えて、材料を煮る調理法です。

代表的な料理には、煮物、煮豆、煮魚などがあります。

煮物は、野菜や肉、魚などを、だし汁で煮込んだ料理で、冬には身体を温める効果もありますし食材の栄養を無駄なく摂取するのにもお勧めな調理法です。

1-2. 焼く(やく)

焼くとは、魚や肉、野菜などを直火で焼く調理法です。

代表的な料理には、焼き魚、焼き肉、焼き野菜などがあります。焼くことにより、素材の旨味が引き出され、香ばしい風味も加わります。

1-3. 蒸す(むす)

蒸すとは、魚や肉、野菜などを蒸し器で蒸す調理法です。

代表的な料理には、蒸し魚、茶碗蒸し、蒸し野菜などがあります。

蒸すことにより、素材のうまみが逃げず、栄養素も壊れにくいため、健康的な調理法としても注目されています。

1-4. 揚げる(あげる)

揚げるとは、油で素材を揚げる調理法です。

代表的な料理には、天ぷら、揚げ物、唐揚げなどがあります。揚げることにより、素材がサクッとした食感になり、香ばしさが加わります。

揚げ物は、健康的にどうかと言われがちですが美味しいですよね。

ただ食べ過ぎには注意してください。

1-5. 和える(あえる)

和えるとは、素材を調味料と和える調理法です。

代表的な料理には、和風サラダ、和え物、酢の物などがあります。

和えることにより、素材と調味料が馴染み、味わい深い料理になります。

このように調理法により同じ食材でも味はもちろん、触感や歯ざわり、見た目や香りなど変わり食事を楽しむ事ができます。

また、調理法により今の自分の健康にあった食材摂取も可能になる利点があります。

和食の代表的な食材と使い方

1. 魚介類(さかな・かいるい)

日本は海に囲まれているため、魚介類が豊富にあります。

代表的な魚介類には、まぐろ、さば、鮭、鰻、あさり、かになどがあります。

魚介類は刺身や寿司などの生以外にも、焼く、煮る、蒸す、揚げるなどの調理法があります。

魚介類には、豊富なタンパク質やオメガ3脂肪酸、ビタミン類が含まれており、健康にも良い食材と言われています。

2. 野菜(やさい)

本来日本の野菜は、季節によって種類や味わいが異なります。

代表的な野菜には、なす、かぼちゃ、きゅうり、とうもろこし、大根、キャベツなどがあります。

野菜は、煮る、焼く、蒸す、和えるなどの調理法があります。

また、生で食べることもできる食材も豊富です。

野菜には、ビタミン類や食物繊維が豊富に含まれており、健康的な食材です。

是非とも毎食摂取したい食材です。

3. ご飯(ごはん)

ご飯は、和食の主食として欠かせない食材です。

ご飯には、炭水化物やビタミンB1が豊富に含まれており、エネルギー源としても重要な役割を果たします。

ご飯は、炊く、煮る、揚げるなどの調理法があります。

また、おにぎりやお茶漬けにすることもでき手軽に美味しく食べられます。

4. 麺類(めんるい)

日本には、さまざまな種類の麺類があります。

代表的な麺類には、うどん、そば、ラーメン、そうめん、ひやむぎなどがあります。

麺類は、茹でる、炒める、冷やすなどの調理法があります。

また、麺類を使ったスープや冷たい麺料理もあります。

麺類には、炭水化物やたんぱく質、ビタミンB群が豊富に含まれており、エネルギー源としても重要な役割を果たします。

5. 豆腐(とうふ)

豆腐は、大豆から作られる食品で、和食に欠かせない食材の1つです。

豆腐には、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれており、健康的な食材です。

豆腐は、揚げる、煮る、蒸す、和えるなどの調理法があります。

また、豆腐を細かく砕いた「豆腐のみそ汁」や、豆腐を使った和風スイーツも人気があります。

和食のレシピ

和食には、季節や地域によって様々な料理があります。

以下では、和食の代表的なレシピをいくつか紹介します。

お寿司

材料:酢飯、海苔、魚介類、卵焼き、しいたけ、かんぴょうなど

作り方:

  • 酢飯を作る(酢、砂糖、塩を混ぜた調味料を、炊きあがったご飯に混ぜる)。
  • 海苔を敷いたら、酢飯を適量乗せる。
  • 魚介類、卵焼き、しいたけ、かんぴょうなどを乗せる。
  • 海苔で
  • 巻き、食べやすい大きさに切って完成。

家族や友人と手巻き風に作って食べると楽しく、味もより一層美味しく感じますよ。

お味噌汁

材料:だし汁、味噌、具材(豆腐、わかめ、長ネギなど)

作り方:

  • だし汁を用意する(かつお節や昆布から取る)。
  • 具材を切って、だし汁に入れる。
  • 味噌を溶かして、だし汁に加える。
  • 沸騰させずに、火を止めて完成。

今は食べきりサイズで美味しインスタント製品も多く売られていますが、自分の好きな具材を加えて作るお味噌汁も美味しですよね。

天ぷら

材料:天ぷら粉、冷水、具材(エビ、かぼちゃ、茄子、ししとうなど)、揚げ油

作り方:

  • 天ぷら粉を冷水で溶き、均一な生地を作る。
  • 具材を切って、生地につける。
  • 油を熱して、具材を入れて揚げる。
  • キッチンペーパーで油を拭き取って完成。

ご家庭で上手く天ぷらを揚げるが難しいと感じる方は、簡単に揚げられる天ぷら粉を使うのをお勧めします。

やはり天ぷらは、揚げたてが一番ですからね。

まとめ

和食は、豊富な食材と調味料を使って、バランスの良い食事を作り出す料理のひとつです。

栄養豊富な食材を使って、季節感や地域感を表現することが大切で、繊細な味わいや美しい盛り付けが魅力的です。

和食を食べることで、健康的な食生活を送ることができます。

また、自宅でも手軽に和食を作ることができるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。