だいぶ前にDVDを取り寄せて観ていたこの映画『王朝の陰謀-判事ディーと人体発火怪奇事件』。
もうブログ記事にもしたのですが、このたび日本で公開されたので、再見してみました。
(再見=ツァイチェンになっちゃうけど、日本語の字義通り再度観たの意味です)
まずは、これを公開してくれた太秦という配給会社に感謝。
ここんところ、この会社は『画皮-あやかしの恋』の公開を発表するなど、頑張っています。
この『王朝の陰謀』も、客の入りはどうかな、と思ったけれど、さすがアンディ・ラウ(劉徳華)が有名だからか、老若男女(さすがに10代はいなかったが)幅広い客層に受け入れられ、いつも香港映画がスカスカの映画館でも半分くらい埋まってた。めでたい!
あらためて観てみて思ったことは、やはり日本語字幕で観るとストーリーがスッキリ入ってくる、っていう当たり前の事実。
DVDは字幕が簡体字・繁体字・英語から選択できるようになっていることが普通なので、私の場合は英語で観ることが主。
しかし、この英語字幕が曲者で、今回の映画のような歴史物だと、歴史的人物の名前などが全然頭にはいってこないのです。
その点、昔の輸入VIDEO-CDのころは、最初から繁体字と英語が並列で書かれていることが多く、英語を見てわからんときは、漢字を見られるから良かったんだよね。
それでも英語だと「字数が多くなる」「漢字だとどこの地名だかわかるのに、英語にするとわからん」など、いろんな問題があります。
やっぱり漢字って優れた文字なんだなぁ、と実感。
例えば、香港の地名で以下の場所があります。
尖沙咀
はい、チムサーチョイって読む有名な地名ですね。
日本人でも香港に旅行したことがある人なら、これが地名であることはよくわかるわけですが、英語で以下のように出たらどう?
Tsim Sha Tsui
一瞬、なんのことかわからなくなるよね。
あ、ああチムサーチョイ=尖沙咀ね!って、一秒後には気づくんだけど、漢字で出てくれば即座に理解できるのにさ。
やっぱ中国語を学ばないといかんね。
しかもこれからは簡体字で理解しないとね。輸入されてくるDVDも簡体字が多いのでね。
おおっと、完全に脱線してスンマセン。
王朝の陰謀でした。
まずは、公式サイトから登場人物をピックアップ。
主演アンディ(ディー役)
この写真のアンディも凛々しいですな。
ヒロインのリー・ビンビン(チンアル役)
あの『テラコッタ・ウォリア』でコン・リーが演じた役名と一緒ですね。
宝塚の男役のような写真ですが、映画中では女らしい衣装のシーンも半分くらいあり。
一緒に謎解きをするワトソン役のダン・チャオ(ペイ役)
珍しいけれど、中国人にも韓国人にもある苗字。
ところでダン・チャオ(鄧超)は本ブログでは初紹介かな。
この写真の髪色で劇中では通していましたが、若白髪という設定(?)なのかな。
そして出ました我らがカリーナ(則天武后の役)
恐いけれど、貴賓というか気品を感じさせるカリーナ姐さんにピッタリの配役。
最後に特別出演だけど物語の鍵を握るレオン・カーファイ(シャトー役)
味わい深い役をやってましたよ。最近の彼は陰のある役が多いね。
しっかし、このシャトーって漢字にしたら「沙陀」だって。
漢字で書いたら全く印象が違うよね。シャトーではブルーシャトーをどうしても思い出す。
確かに発音はそうなんだけど、なんとかならんかったか。
それでは次に見所シーンを公式より。
襲いかかるビンビン。ムチ使いが似合ってます。
牢から出たばかりで髭ぼーぼーのアンディ。
やっとこ凛々しいモードへ。
武器は、前皇帝から賜った由緒正しき剣。
持ち手の上の部分が銃のリボルバーのようになっていて、それをジャッと回すと、相手の武器の弱点を探し出して砕きます。
おおっ! でも残念ながらラブシーンではない。
ビンビンは敵なのか味方なのか分からない役どころなんですよ。
はい、最大の見せ場! 通天仏が都に崩れかかっております。
ただ、CG丸出しなんだよなぁ。こんだけ技術が発達したのになぜなのか。
人体発火のシーン。これもCGっぽいんだよなぁ。残念ながら。
これがどうして起こるかを謎解きするのがアンディの役目。
というわけで、今回は見せ場を抜粋してアレコレ言うだけだったんだけど、DVDでなく日本語訳つきで劇場で見た結果、前回観たときよりも、案外と完成度の高い映画なんじゃないの、って評価が高まりました。
監督のツイ・ハークが「完全復活!」とか映画のコピーに使われちゃってるけど、確かにしばらくパッとしなかったわけで、この映画と、次の『龍門飛甲』では間違いなく大作を任されて、それなりに素晴らしい仕上がりなんだよね。
ツイ・ハークお得意の細かい突っ込み所は確かにあります。
もうコレは昔っからなんだけど、あれ、そういえばアイツどうなったっけ、って感じで、ツイ・ハーク映画は登場人物がほっぽらかしになる傾向があるんだよね。
今回もしばらくレオン・カーファイがほっぽらからされてましたが、まぁ、最後のテロップを見ていたら、彼は特別出演の扱いになっていたので、出番が少ないのは仕方がないんでしょう。
で、もう多くの人が見たので、ネタバレになることを書いてもいいんだと思うけれど、一応はこれから日本でもDVDが発売されると思うので書かないでおきます。
その代わり、邦題について少し突っ込みを。
『王朝の陰謀』っていうのは、やっぱりマズイよ。だって、これは謎解き映画なわけで、犯人が分からないストーリーのはず。
中国語題名は以前にもブログに書いたように、二通りあって、一つ目は香港・中国の『狄仁杰之通天帝国』。
そして、二つ目は台湾の『通天神探狄仁傑』。
どちらも主人公の名前(狄仁杰=ディーレンチェ)に通天仏をからめ、台湾では探偵ものだよって意味の神探って言葉が着いただけ。
しかし、日本の題名のように王朝の陰謀って言っちゃったら、最初から則天武后が怪しく見えちゃうじゃないの!
まぁ、それでも日本ではディー判事の知名度が今一つだから、仕方ないのか?
サブタイトルまで入れると、やったら長い題名だし、やはり邦題は、私・龍虎のような中華映画マニアに付けさせてくれないかなぁ。きっと良いタイトル考えると思うんだけどなぁ。
と、ダラダラしてきたところで、今回はおしまい。結論、この映画は観る価値はあると思いまさぁ。