ゴーヤーの日 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

あなたが知ってるゴーヤー料理は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
ゴーヤーチャンプルくらいしか知りません、身体に良い食べ物なのでいろいろ食べてみたいのですが…
 
で、きょうのお昼は…
 
台湾展やっていたのですが白飯をがっつり食べたかったので…、ご飯大盛りにし野菜炒めに
 
で、きょう5月8日なのですが、410年前のきょう慶長20年(1615年)5月8日、大坂夏の陣が終わった日です。長く続いた戦乱の世がやっと終わった日です
 
大坂の陣といえば方広寺の鐘銘で徳川家康の名をぶった切ったといちゃもんを付けられたのが発端ですが…
 
いちゃもんちゃいちゃもんなんですが、当時の名前が少々複雑
 
たとえば織田信長のフルネーム(?)は「織田上総介三郎平朝臣信長」織田(家名)上総介(仮名または官職)三郎(輩行名)平(氏)朝臣(姓)信長(実名=諱)
 
また、輩行名ではなく通称の場合も…、明智光秀の十兵衛や逆に黒田官兵衛の官兵衛は通称で本来は黒田孝高
 
で、やばいのが「諱(いみな)」。これで名前を言えるのは親が目上の人か親しい友人くらい
 
通常なら通称や輩行名。あらたまった場合のときは仮名や官職
 
まあ、会社の社長さんが織田信長なら普通は「社長」、またはいまは苗字で呼ぶ会社もあるので「織田さん」…、社長に対して「信長」というところはまあないでしょう…、みたいな感じ
 
で、徳川家康のフルネームは「徳川次郎三郎源朝臣家康」。この「諱」をぶった切ったのだからいちゃもんの1つや2つ
 
それにいちゃもんつけなければ徳川より格が上だというのを認めたことになる可能性も
 
このいちゃもんから豊臣を根絶やしに…、というのがだいたいの世間の見方ですが…、私は生かしておいて利用しようとしていたと思っています。これについてはまた…