東京タワー完工の日 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

あなたの街のシンボル教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
なんだろ、強いて言えば…
葛城山…、かな
 
で、きょうのお昼は…
ผัดซีอิ๊ว(パッシーユー)タイ料理 ピサヌローク(@phitsanulok.nara) • Instagram写真と動画で食べてきました。寒いときでも暑い国の料理ですが美味い!
 
さて、奈良の県紙奈良新聞の国原譜に先日終了したNHK大河ドラマ「光る君へ」に関するものが…。(以下抜粋)
 
「ドラマの中で、藤原道長と実資が『(まつりごと=政治)とは何か』を論じた場面があった。『民の幸せのため』とする道長に対し、実資は『何か起きた時、まっとうな判断ができるように構えておくこと』とした。実務派だった実資らしいセリフだ。」(抜粋終わり)
 
国原譜ではどうまとめているかはNHK大河ドラマ「光る君へ」で、お笑い…|奈良新聞デジタルをご覧いただくとして、私的には「民の幸せのため」に注目。
 
そう、儒教の影響を受けているからこうなるわけで、その影響を受けていないたとえばヨーロッパなど民は悲惨なもの…
 
水が飲めなかったんですもの。
 
水の国日本と違いヨーロッパなどは水が悪い、そこに「民のため」など関係ない領主様が井戸など掘ってくれるわけもなく…
 
じゃ、民は何を飲んでいたの…、ビールです。年貢の対象は小麦だったので大麦で食事、ビールを自分で造って飲んでいたそう。ビールのアルコールで悪い(不衛生な)水も(多少は)殺菌できた…、とか。
 
昔の日本は水の国(これは今も)、そして一応は儒教を教えられている日本の領主、日本の民は恵まれていたの…、かも。