麻雀の日 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

賭けに勝ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
私はキリシタンなので賭け事はしません(おいっ、おっさん昔住之江とか尼とか言うてなかったか)。
 
きょうはめちゃめちゃ暑かったですね、38度いってたんじゃないでしょうか。
 
そんな日、私は買い物があって和歌山・九度山に…
 
九度山といえば、きょうのお昼は…
まずは蕎麦揚げたやつ
そば処 幸村庵|九度山町の観光 (kudoyama-kanko.jp) 美味い!和歌山に行かれたら是非食べてみてください。
 
さて、日本で文字の始まりといえば漢字。4世紀末から5世紀初めに入ってきたとされていますが、いま古史古伝の神代文字というのがいわれています。
 
実は私、学生時代にかじったというか少し調べていました。もちろん、ゼミとか卒論なんてものじゃなく…、というのは史学科に入って最初の史学概論で習うのは「史料批判」。そのときはまだよく知らなかったのですが古史古伝の竹内文書を挙げていました。だから正式にできるはずもありません。
 
で、私の古史古伝の見解はたぶん江戸期に作られた創作。ただ、記紀(古事記、日本書紀)以外の史料や伝承が入っている可能性もある…、でした。
 
が…
 
宮崎県の天岩戸神社天岩戸神社 - Wikipediaで発見された石蓋、そして熊本の幣立神宮幣立神社 - Wikipediaの御神体に阿比留文字が書かれてあったことから、まだ認めれてはいませんが漢字以前に日本に文字があったということに。
(写真はPin page (pinterest.jp)より)
 
日本の歴史、変わるかな…
 
幣立神宮には昨年行ってきました。
天岩戸神社も行ってくればよかった…