きょうは病院から嬉しい連絡がありました。お袋さまが来週退院できると。緊急入院したときはかなり…、だったので、良かった。
月曜日はメガドンキの日(私だけでしょうけど)。そこには…
これ食べないと週が始まらない…、とまでは言いませんけど。また週の始めに大蒜食べちゃいました。
食事が終われば喫煙者の私はたばこなのですが、きょうはたばこのお話を。
テレビのドキュメンタリーで水汲みに何時間もかけて水のある所まで行く、なんてのを見たことがあるでしょうか。
それを見られた方、なんで水辺に住まないのかと思われた方おられるのでは…
そう、水辺にやばいのはいるんですよ。虫(特に蚊)と蛇。
じゃ、どうしても水辺というかやばいやつのいる場所に住んでいる人はどうしているか…
タイの山岳部(チェンライの奥)に行ったときです。そこの住人は皆、老若男女問わずたばこを吸っていました。
そう、たばこです。やつらはニコチンを嫌います。なので家にいるときも畑仕事のときもたばこをスパスパ。
だから家には網戸もなければ蚊帳もな(かったと思う)し。
実際、蛭に噛まれたとき引きはがすのではなくたばこの煙を吹きかけろといわれましたし…
先に老若男女と言いましたが若、子どもも吸っていました。いまはどうか知りませんが当時(その地域というか山岳民族)は12歳から喫煙可能でした。
最後に炎上覚悟で…
昭和30年代成人男性の約9割が喫煙者でしたがいまは2割を切っています。が、癌患者はそれより増えていると…
原因はもちろん喫煙もあるでしょうが、他にもあるのでは…
もちろん、吸うときはマナーを守って。