#本日のおうちごはん | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

本日のおうちごはん

 

素麺です。奈良県民ですが…、私は揖保乃糸。

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

前回、住んでみたい所で番外にサンクトペチャールブルクを上げたのですが、レニングラードと呼ばれていたときに約2カ月露語の勉強のためにいたことがあります。

 

当時は観光ビザは最長が5日、街中を出るにはガイド付きという状態。

 

私は街中を自由に見ることができました。

 

街中を歩いているとさすが軍事大国、軍服姿の兵隊さんをよく見かけます。

 

よく見ると…、襟章に“КА”“BB”そして“ГБ”の文字。

 

何のことかというと“КА”は“Красная армия”で「赤軍」、現在のロシア連邦軍。“BB”は“Внутренние войска”「内務省軍」、そして“ГБ”は“КГБ=Комитет государственной безопасности”そう“KGB”ですね。

 

KGBというとスパイ組織という印象ですが(映画007の影響が大きいかな)、国境警備等も担っています。

 

“BB”、内務省がいまの日本にないためピンとこないと思いますが、現在日本のいえば総務省、国土交通省、厚生労働省、警察庁、それに自治省も入るのかな、これらを一本化した省庁。これ訳せば「国内軍」となるのでしょうか。現在は「ロシア連邦内務省国内軍」としてたしか18万人くらいの規模(陸自より多い)。

 

つまり、ソ連って軍隊組織が3つあったということ。

 

で、面白いのはモスクワ市に「赤軍」は入ることができなかった、ということ。

 

モスクワ市内に入れたのは「国内軍」。

 

その「国内軍」もモスクワ市内で入れない場所があり、それが「クレムリン」。「クレムリン」に入れたのは「KGB」となります。

 

ソ連共産党指導部は「KGB」しか信用していなかった、ってことでしょうか。

 

現在、「KGB」はロシア連邦保安庁(Федеральная служба безопасности Российской Федерации=ФСБ)になっていますが、「クレムリン」警備は「大統領連隊(Президентский полк)」というのが行っており、この所属は「ロシア連邦保安庁」ではなく、「ロシア連邦警護庁」になっているというややこしさ。

 

プーチンさんはどれを信じているのでしょうか、ややこしいお国でしょ。