#名付け親と名の由来 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

名付け親と名の由来

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

名付け親…、ゴットファザーとゴットマザー(代父・代母)のことですか…

 

私の聖名アンドレイ(Андрей)、正式には「初召命使徒聖アンドレイ」。

 

伝説では東欧社会にキリスト教を伝道したのが「初召命使徒聖アンドレイ」といわれています。

 

たぶん、そのためロシア海軍で使われている軍艦旗には聖アンドレイ十字が17世紀(ソ連時代除く)が使われています。

 

で、きょうのお昼です…

あんかけ焼きそば定食

カレーうどん 新地「入船」 (shinchi-irifune.com)

 

寒いときにはぴったりですね。ほふほふしながら食べました。

 

ところで…、先日自衛隊について誰か国会等で突っ込み入れないのか…、と申しましたが…

 

空自から…

 

さすがに1機のお値段が高いだけか一番ましです。

防衛省・自衛隊|令和元年版防衛白書|コラム|<解説>戦闘機体系の構築 (mod.go.jp)

 

こんな感じですか…、これに先日発表された日英伊共同開発機が入っていくようです。

 

できればこれに「イージスアショア」が組み込まれれば良いんですが…

 

で、新型機といえば…、ロシアのМиГ-41…

 

マッハ4以上で宇宙空間まで行ける…、とんでもないコンセプトです。

 

なかでも「プラズマステルス」というのがあって…

 

なんでもプラズマで機体を包んでステルス化しようとか…

 

ええっ、エルドリッチ(フィラデルフィア計画 - Wikipedia)と思ってしまうのですが…

 

じつはこれ米国の偵察機SR-71で行われており、SR-71ではエンジン前部に放電する電子ビーム発生器を用いる事で、インレット部にプラズマを形成しレーダー反射を低減しようとしていました。そして機体後部ように燃料にセシウム(おいっ、放射性物質じゃないか)を混ぜてプラズマを発生されステルス化を図っていました。

 

ロシアのがどうしてくるか分かりませんがセシウムくらい平気で使いかねないのが恐ロシア…

 

まあ、ウクライナ侵攻もあり新型機の開発は先々々送りでしょうけど…