税吏とファリセイ主日…?
18:9
自分を義人だと自任して他人を見下げている人たちに対して、イエスはまたこの譬をお話しになった。
18:10
「ふたりの人が祈るために宮に上った。そのひとりはパリサイ人であり、もうひとりは取税人であった。
18:11
パリサイ人は立って、ひとりでこう祈った、『神よ、わたしはほかの人たちのような貪欲な者、不正な者、姦淫をする者ではなく、また、この取税人のような人間でもないことを感謝します。
18:12
わたしは一週に二度断食しており、全収入の十分の一をささげています』。
18:13
ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天にむけようともしないで、胸を打ちながら言った、『神様、罪人のわたしをおゆるしください』と。
18:14
あなたがたに言っておく。神に義とされて自分の家に帰ったのは、この取税人であって、あのパリサイ人ではなかった。おおよそ、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう」。
ルカによる福音書(口語訳)=(https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3))
ですね。
この後…
放蕩息子主日
断肉主日
乾酪主日
と続き大斎です。
動物性のものはだめなのですが…
会社員にはかなり難しい…
うどんにしたってカツオだしでとっていますから…
で、仕事で斑鳩町に…
ここは法隆寺で有名ですが…
法隆寺には聖徳太子の怨霊を鎮魂する目的で建てられた…、という説があります。
古くは梅原猛氏の「隠された十字架」…、ですが…
史学会では否定的な意見が多いですが…
私的にはありとみています。
が…
聖徳太子(は病死)一族を抹殺したのは蘇我氏…
それを乙巳の変(大化の改新)で中臣鎌足が蘇我氏を討ったのですが…
蘇我氏が建てたのなら分かりますが…
建てたのは…
藤原武智麻呂、藤原房前、藤原宇合、藤原麻呂が相次いで亡くなったことが理由ともいわれているので藤原氏…
もっとも藤原氏が聖徳太子の威光を利用したなどともいわれていますが…
やっぱおかしいでしょ…
と、なると…
大化の改新の構図が変わってくる…
と、思いませんか。