С Рождеством | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

「メリークリスマス(とはいいませんが)!(С Рождеством)」


ええっ、クリスマスって12月25日でしょ…、と言う方…


世の中にはユリウス暦を使っているところもあるのです。


こちらをどうぞ…


ユリウス暦は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日[1]から実施された、1年を365.25日とする太陽暦である。もともとは共和政ローマおよび帝政ローマの暦であるが、キリスト教の多くの宗派が採用し、西ローマ帝国滅亡後もヨーロッパを中心に広く使用された。(Wikipedia)


グレゴリオ暦は、1582年にローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦を改良して制定した暦法である。現行太陽暦として世界各国で用いられている。グレゴリオ暦を導入した地域では、ユリウス暦に対比して新暦と呼ばれる場合もある。紀年法はキリスト紀元(西暦)を用いる。


平年では1年を365日とするが、400年間に(100回ではなく)97回の閏年を置いてその年を366日とすることにより、400年間における1年の平均日数を、365日 + 97/400 = 365.2425日、とすることがグレゴリオ暦の本質である。この平均日数365.2425日は、実際に観測で求められる平均太陽年(回帰年)の365.242 189 572日(2013年年央値)に比べて26.821秒だけ長い。(Wikipedia)


エルサレム総主教庁、アトス山(コンスタンディヌーポリ総主教庁管掌だが、ユリウス暦を使用)、グルジア正教会、ロシア正教会、セルビア正教会、日本ハリストス正教会、ウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系)、各地の旧暦派正教会(Wikipedia)


如何ですが…


そう、イイスス(イエス)がこの世にいたときの暦です。


皆さま、「メリークリスマス!(С Рождеством)」

主イイスス・ハリストスの降誕祭(http://www.orthodoxjapan.jp/ )