地球に大陸が出現した謎に新たな説 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日は高校野球に行ってきました…

その日の奈良は35度! 

あすも行かなければならないのですが、雨どうなるんでしょうか…

で、月のニュースが流れていました…

「8億年前、月と地球に多数の隕石 探査機「かぐや」観測―阪大など」(https://www.jiji.com/jc/article?k=2020072200015&g=soc)

そして…、もっと興味深いものが…

以下、Cпутникより転載

地球に大陸が出現した謎に新たな説(https://jp.sputniknews.com/science/202007227630633/)

国際的な学者チームは、数十億年前に地球の外殻が熱くなり、地球が膨張、分裂したという仮説の証拠を発見した。学術雑誌ネイチャー コミュニケーションズに掲載された記事で、大陸が出現した謎の解明について報告されている。

学者らは、3次元球殻モデルを使用して地質構造上のプレートの形成メカニズムを再現した。そして、火山が地球の表面で熱い岩石を噴出し、そこで岩石が冷え、その後の地中からの熱の放出を遅らせたことがわかった。

岩石圏の冷却と熱の蓄積の結果、地殻は水平方向に拡張し、分裂、プレートが出現した。これには約500万年かったという。

一方、学者たちは、当時、地球で何が起こったのかを完全に理解するにはまだほど遠いと指摘している。

以上、転載終わり

詳しくはこちらSciencedaily(https://www.sciencedaily.com/releases/2020/07/200720102101.htm)

 

地球はいまより小さかった…、ってことでしょうか…
 

実は…


これは映画ですが、恐竜は現在の地球の重力と酸素濃度では生きられない…、という話を聞いたことがあります。

 

映画「ジュラシックパーク」の1作目でティラノがジープを追いかけていたシーンがありましたが、あれは足跡化石からティラノは時速50キロくらいで走れた…、というのが元になっているそうですが…

 

その後研究が進み、ティラノは時速20キロで転倒したら致命的な打撃をを受ける…、というので「ノlッシノシ」になってしまったとか…

 

動画にも出てきましたが、あの首の長い竜脚下目…

 

私が子供の頃は水の中に棲んでいて水面から首を出して草や葉っぱを食べていた…、だったのですが…

 

これも研究が進み草原を闊歩していたと…

 

なぜ、昔は水の中にいたかというと…、それはデカくて重いから…

 

さらに…、聞いた話なんですが…

 

竜脚下目…、首の太さから気道を推定したところ…、息ができない…らしい…

 

また、翼竜は重量オーバーで飛べなかった…、とか。

 

でも、地球がいまより小さく(重力が小さい)酸素濃度が濃かったら…

 

けど…、年代合いませんが…