Le déjeuner d'hier | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

台風、奈良には直接来ませんが先ほど「避難勧告(13:00)」が出ました。

 

風はそうでもありませんが雨は強くなっています。

 

皆さま、くれぐれもご用心ください。

 

昨日ですが、滋賀県の多賀まで行ってきました。

 

車で行ったのですが…

これに乗って…

 

世界で2番目のハンズフリー運転を可能にしたプロパイロット2.0搭載車です。

 

まあ、ハンズフリー運転はこんな感じ…

 


いくらハンズフリー運転でも自分では撮れませんので…

 

マイチェンしたスカイラインです。

 

現在「37」、私は以前「34」と「35」に乗っていたことがあります。

 

最初見たとき「でかい」というより「長い」というのが印象…

 

ナビをセットして走り出すと…

 

静か!

 

「でかさ」「長さ」は気にならない…

 

かつて「35」で慣れるまで「でかい」とくに「横幅」が気になったのですが、この「37」はそういうのまったく感じませんでした…

 

ちなみに横幅はクラウンよりでかい…、とか…

 

そして「ヨンゴー」のタイヤ履いているのですが、乗り心地はなかなかのも…

 

で、自動車専用道に入ってプロパイロットのスイッチを…

 

最初は1車線の対面道路なので「2.0」ではなく「1.0(自動で動いてくれるけどハンドルを握ってなくてはいけない)」

 

2車線道に入ると…

 

「おおっ」(動画の感じ)

 

すごい!ここまで来たんだ!

 

特に名神区間は上り下りにカーブの連続だったのですが…

 

なにもせず(私が)多賀まで奈良から1時間半ほどで到着しました。

 

で…

多賀大社内で…

 

卵かけご飯、絶品でした。

 

で、スカイライン…

 

この車はハンドリングバイワイヤといってハンドルからの信号を操舵装置に伝えるシステムでハンドルとタイヤ機械的に繋がっていない…

 

どんな感じが楽しみにしていたのです…

 

う~ん…、重いというより引っ張られるような感じ…

 

慣れれば問題ないのでしょうが…

 

それにプロパイロット2.0…

 

ナビさえセットしておけばジャンクションもかってに方向指示器出してそっち行ってくれる…

 

これは驚愕!

 

プロパイロット2.0…、使い慣れたら運転、とくに長距離はめちゃくちゃ楽になりますね。

 

で、日産さんにお願い…

 

プロパイロット作動時にハンドル支援を解除する機能を付けてほしい…

 

1車線道路や2車線道路でも白線が消えている場合、2.0から1.0になるのですが…

 

車がどうも車線を読み違えて右へ右へと行こうする…

 

そんなときはハンドル支援を解除してクルーズコントロールだけで走りたいのですが…

 

とくに今回は走らなかったのですが名阪国道(けっこう白線が消えている)ような道路では有効かと…

 

まあ、買ってもうちの車庫にはたぶん入らない(長いので)でしょうけど…