平城上皇の住まいの外郭塀跡か | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

皆さん、平城天皇ってご存じですか、平成じゃないですよ…

以下、奈良新聞より転載(https://www.nara-np.co.jp/)

平城上皇の住まいの外郭塀跡か、平安初頭、奈文研が調査発表

奈良文化財研究所は31日、奈良市佐紀町の平城宮跡で、平安時代初めの掘っ立て柱塀と溝が見つかったと発表した。平城(へいぜい)太上天皇(774~824年)の宮殿の東辺を区画する塀と排水溝とみられる。塀は2重で、同研究所は「体を悪くして京都から平城宮に帰った平城太上天皇が、平安宮に似せて作らせたのではないか」とみている。

復元中の第一次大極殿院南門の関連工事で第一次大極殿南東の約400平方を調査。掘っ立て柱塀は南北約23㍍で、10個の柱穴が並んでいた。柱穴は奈良時代のものより小さく、板塀だった可能性が高いという。

今回の調査地の南側と北側では、30年ほど前の調査でも、同様の遺構が見つかっている。

平城太上天皇は嵯峨天皇に譲位後、藤原薬子と官人らを率いて平城京に移住し、「二所朝廷」と呼ばれる政争を引き起こした。弘仁元(810)年の挙兵に失敗して出家、薬子は自殺した。

現地は7日に公開(午前時~午後3時)。説明は随時行う。少雨決行。

以上、転載終わり

記事にあるように平安京に移っていた都を奈良に戻そうとした天皇…

詳しく書くと長くなりますので興味のある方はこちらをWikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9F%8E%E5%A4%A9%E7%9A%87)

このとき奈良に都が戻っていれば…、どうなったでしょうね。