やっぱり売り込み…
以下、乗りものニュースより転載
イギリス海軍の「モントローズ」晴海ふ頭で一般公開(https://trafficnews.jp/post/84439)
2019年3月9日(土)と10日(日)に、イギリス海軍のフリゲート艦(巡洋艦や駆逐艦に比べてややコンパクトな軍艦)「モントローズ」が、東京の海の玄関口である晴海ふ頭において一般公開されました。
「モントローズ」は、イギリス海軍で現在13隻が運用されている23型フリゲートの8番艦で、全長こそ133mと、海上自衛隊の一般的な汎用護衛艦(海上自衛隊の主力戦闘艦艇で、他国の駆逐艦に相当)の全長である約150mに及びませんが、戦闘能力では引けをとりません。たとえば、艦前部には対空戦闘や対艦戦闘に使用される4.5インチ(114mm)砲や垂直発射装置(VLS)に装填された艦対空ミサイル、さらに遠距離にいる敵艦艇を攻撃する対艦ミサイル「ハープーン」が、そして艦後部には潜水艦を攻撃するための短魚雷や、対潜戦から人命救助まで幅広く対応できるヘリコプターの「ワイルドキャット」をそれぞれ装備しています。
「ミサイルは警告なく発射される場合がある」との警告(2019年3月9日、稲葉義泰撮影)。
小型船舶への対処などにおいて、機関銃を設置するための銃座(2019年3月9日、稲葉義泰撮影)。
それでは、このような強力な能力を備える「モントローズ」が、イギリス本国から遠く離れた日本にまでやってきた理由とは、いったい何でしょうか。それは北朝鮮との違法な物資のやり取り、いわゆる「瀬取り」の監視を行うためです。
「モントローズ」 おおやけの派遣目的は北朝鮮対応だけど…?
2019年3月現在、北朝鮮に対しては、同国の核開発や弾道ミサイルの開発が周辺国の安全を脅かしているとして、国連安全保障理事会の決議を根拠とし、世界各国が経済制裁を科しています。しかし、その経済制裁を潜り抜けて、物資や金銭を海上で違法にやり取りするのが「瀬取り」と呼ばれる行為です。
海上にレーダーリフレクターを展開し対艦ミサイルなどを妨害する装置。船体左右に2基ずつ計4基装備されている。(2019年3月9日、稲葉義泰撮影)。
この瀬取りを放置すれば、せっかく世界各国が北朝鮮に対する経済制裁を実施しても、その効果が減少してしまいます。そこで、近年では日本やアメリカに加え、イギリスやオーストラリア、カナダやフランスなどの国々も瀬取りを監視するために、日本へ軍艦や航空機を派遣するようになっているのです。
今回の「モントローズ」派遣は、そうした流れのなかで決定されたものです。2019年1月10日に安倍総理がイギリスを訪問した際に発表された「日英首脳共同声明」にて明らかにされたもので、そこには「モントローズ」の派遣目的について「北朝鮮に関連する国際連合安全保障理事会決議の履行を支援するため、違法な海上活動に対して警戒監視活動を行う」ためと、しっかり明記されています。
と、ここまではおおやけの理由ですが、今回の来日はそれだけが目的ではないようです。
イギリスと日本が急接近の背景にEU離脱問題
2018年以来、日本を訪れたイギリス海軍の軍艦の数は、今回の「モントローズ」を含めて実に4隻にも上ります。これは、同じ期間に日本を訪れた他国の軍艦の数と比較しても異例の多さです。これらのイギリス海軍艦艇は、基本的に前述した瀬取り監視を主な目的として派遣されているのですが、その実、近年において日本とイギリスの関係が緊密になってきているということも関係していると、筆者(稲葉義泰:軍事ライター)は感じます。
近年の日英関係については、安倍総理が2019年1月10日にロンドンで行われた日英首脳による共同記者会見において「(1902年に締結された)日英同盟以来の親密な関係を構築している」と説明しているとおり、非常に緊密な関係を構築しています。その背景には、イギリスがヨーロッパ連合(EU)から離脱(ブレグジット)した後の、アジアにおける経済進出や兵器輸出を見据えて、日本との連携を通じた自国のプレゼンス(存在感)強化を図っている動きがあります。加えて、日本としても中国の海洋進出に対し、なるべく多くの国々と連携して対抗していきたいという思惑があり、さらにイギリス自身も、特に南シナ海における国際法の原則を無視した中国の姿勢は許容できないということもあって、こうした両国の利害関係が一致したことも挙げられます。
今後、この関係がより深化すれば、イギリスは日本にとってかけがえのないパートナーとなっていくことが予想されますが、今回の「モントローズ」公開はこうした新たな日英関係を象徴するようなできごとといえるでしょう。
以上、転載終わり
で、かつては4つの海を制した英国海軍です…
原子力弾道ミサイル潜水艦
ヴァンガード級×4
原子力攻撃型潜水艦
アスチュート級×3(4隻建造中)
トラファルガー級×3
航空母艦
クイーン・エリザベス級×1(1隻建造中)
ミサイル駆逐艦
45型×6
フリゲート
26型×0(1隻建造中 7隻計画中)
23型×13
哨戒艦
リバー級(バッチ1)×3
リバー級(バッチ1改)×1
リバー級(バッチ2)×1(3隻建造中 1隻計画中)
哨戒艇
シミター級(英語版)×2
アーチャー級(英語版)×16
ドック型輸送揚陸艦
アルビオン級×2
ベイ級×3
汎用揚陸艇
LCU Mk.10型×10
エアクッション型揚陸艇
グリフォン2000TDX(M)型×4
グリフォン2400TD(M)型×0(4隻建造中)
車両兵員揚陸艇
LCVP Mk.5型×23
高速艇
18メートル型×4
機雷掃討艇
サンダウン級×7
掃海艇
ハント級×8
ランチ・艀
(H86 Gleaner) - 1983年
Nesbitt級×5
補給艦
タイド級×2(2隻計画中)
フォート・ヴィクトリア級×2
ウェーブ級×2
救難潜水艇
NATO SUBMARINE RESCUE SYSTEM×0(1隻建造中)
海洋観測艦
スコット
測量艦
エコー級(英語版)×2
砕氷艦
プロテクター
記念艦
ヴィクトリー(18世紀末の戦列艦、トラファルガーの海戦におけるネルソン提督の旗艦)
Wikipediaより
海自で護衛艦にあたるのは…、たったの19隻…
モントローズ(HMS Montrose.)は13隻しかない「23型」の1隻…
ちなみに陸軍は…
野戦軍司令部
第1師団(装甲師団 ドイツ駐留)
師団直轄部隊
第4機械化旅団
第7装甲旅団
第20装甲旅団
第3師団(機械化師団 イギリス本土駐留)
師団直轄部隊
第1機械化旅団
第12機械化旅団
第19軽歩兵旅団
第52歩兵旅団(旅団に所属しない軽歩兵大隊の管理部隊で基本的に作戦の指揮を執らない。エジンバラ城の警衛任務も担当)
第6師団(海外派遣のための司令部組織で固有の部隊を持たない。最終的にはイラク派遣部隊の陸軍司令部組織を吸収予定)
戦域部隊司令部(支援部隊を統括する)
第1通信旅団(NATO欧州連合軍即応部隊(ARRC/旧イギリス第1軍団)の通信部隊)
第2通信旅団(大規模自然災害等の非常事態における有線・無線・コンピュータネットワーク等の国家レベル通信手段の復旧および確保)
第11通信旅団(戦域レベル支援のための戦域内通信・衛星通信・電子戦)
第1軍事情報旅団(軍事情報の収集と保護、通訳・語学スペシャリストの運用、心理戦)
第2衛生旅団(野戦病院の運用)
第8工兵旅団(戦域レベル支援のための工兵部隊)
第12工兵グループ(ジェット戦闘機を運用可能な仮設飛行場の設置と運営)
第29工兵グループ(爆発物処理)
第170工兵グループ(海外作戦のための仮設地上部隊基地の設営と運用)
第1砲兵旅団(戦域レベル火力支援のための砲兵部隊。砲兵観測大隊・UAV・MLRSを運用)
統合防空本部(地対空ミサイルの運用)
第101補給旅団(第3師団の補給支援)
第102補給旅団(第1師団の補給支援)
第104補給旅団(NATO欧州連合軍即応部隊(ARRC/旧イギリス第1軍団)の補給支援)
地上戦センター(諸兵科連合部隊の戦技開発・訓練)
第11旅団(アフガニスタン派遣部隊のための臨時編成部隊で師団には所属しない。作戦終了時に解隊予定)
地域軍(Regional Forces)
諸外国の予備役の一種にあたる非常勤の国防義勇軍を中心として、相対的に非戦闘的な部隊は地域軍に所属する。
地域軍本部
第2師団(スコットランド・北アイルランド・北イングランドを担当)
第15旅団(北東イングランド担当)
北アイルランド司令部兼第38旅団(北アイルランドにおける治安作戦(オペレーション・バナー)終結にともない大幅に縮小の上、北アイランド司令部と統合された。三軍合同部隊ではあるが陸軍単独の指揮下にある)
第42旅団(北西イングランド担当)
第51旅団(スコットランド担当)
第4師団(南イングランド担当)
第5師団(中部イングランド・ウェールズ担当)
ロンドン管区(大ロンドンおよびロンドンにおける儀仗任務担当)
駐独英軍支援部隊(ドイツ駐留の陸海空軍部隊の支援、ドイツ政府・地元自治体等への連絡と協力)
陸軍訓練募兵師団(各種訓練募兵組織の統括・支援)
Wikipediaより
こんだけ…
実質2個師団といったところでしょうか…
しかし…
これでも世界的に影響力を持っています。
何故…?