日本への高感度(信頼できる)98.3パーセントのタイですが…
興味深い記事がありましたので紹介します…
以下、ライブドアニュースより転載
「タイではタイ人と喧嘩するな」。微笑みの国タイの「銃社会」という一面(http://news.livedoor.com/article/detail/15896209/?p=2)
2019年1月19日 15時31分
HARBOR BUSINESS Online
バンコクでタイ人警官が外国人を射殺。2018年12月12日早朝にそんな事件が発生した。
タイ国内でも各メディアが報道したが、日本人の感覚からすると驚くほどあっけなくそのニュースは沈静化している。事件から1か月が過ぎた現在、そんな事件があったということを在住外国人たちでさえも忘れかけているほどだ。
この事件は昨年12月12日未明、外国人観光客が多く集まる歓楽街付近、スクムビット通りソイ11のパブでこの警察官と35歳のフランス人観光客がもめ事を起こしたことが発端となる。ふたりが殴り合いをしたのだが、ある報道では女性の取り合いが原因だという。
そして、このケンカはフランス人が勝ってしまった。一度自宅へと逃げ帰ったその警官は銃を持ち出し、別の場所に移動していたフランス人をみつけ射殺した。この警官は在タイ日本大使館が近いルンピニー署の警察官で、同日中に勤務先の警察署に出頭し、逮捕されている。
◆もともと不祥事が多いタイの警察官
外国の一般人に殴り合いで負けてしまう警察官はともかくとして、タイ人だけでなく在住外国人もこの事件にあまり衝撃を受けなかった。タイは警察官による事件が多いからである。日本でも警察の不祥事というのは年間に憶えていなられないほど発生するものだが、タイの場合は殺人に関与しているケースも多々あり、不祥事のレベルが違う。
例えば、2018年だけで見ても5月には中国人女性の誘拐で逮捕された6人の犯人のうちひとりが警察官だった。9月には運転中の車内で妻と口論になった警官が、妻の7歳の連れ子の前で妻を射殺し、自身も拳銃自殺を図っている。
タイは誘拐事件はあまり起こらないのだが、起こるとすれば被害者は子どもではなく大人が多い。身代金を本人から強請るためなど、事情が日本とはやや違う。そんな誘拐犯が警察官だということもざらにあるのだ。着用する警察の制服で近づきやすいことや、署内の端末を使えば資産状況など様々な情報収集もできることで、つい犯行に及ぶのかもしれない。
◆「タイは銃社会」である
そして、フランス人の殺害でも使われたように、タイでは銃による事件が多い。タイはアメリカほどではないにしても銃社会だ。本来はタイ滞在時に知っておくべき最重要事項である。しかし、この事実はガイドブックにはあまり記述がなく、在住者は知っていても、観光客には知るよしもない注意点である。
タイは合法的に拳銃を購入できる。ただ、関係当局による購入許可証がないと買うことはできない。これには様々な書類提出や審査があり、すべてのタイ人が購入できるわけではない。
また、一般人が得られるのはあくまでも購入のための許可で、購入後は自宅に置いておくしかできない。移動の際――例えば警察や軍施設で射撃訓練を受ける場合に保有する銃器を持ち運ぶこともあるが、その際は弾丸を装填していないなどの定められた持ち運び方でないと逮捕される。
拳銃などを携帯する場合は携帯許可証が必要だが、警察官ほか、金行の経営者や警備員、ボディーガードなどの特殊な職業に就くものにしか発行されない。そのため、基本的には銃器は一般社会の中に出てこないはずである。
しかし、本物の銃器が比較的身近にあると、それを模倣したものを造る者も現れるし、盗まれたり、紛失した銃が闇で売買されることもある。そういった銃が犯罪に使用されるのだ。
タイでは警察官や軍人でもプライベートでは連射可能なマシンガンを購入したり、発砲音を抑制するサプレッサーの所持は認められない。しかし、登記上は合法的な銃でも改造を施したものもある。筆者も連射可能になったハンドガンやサプレッサーを持つ会社員のガンマニアに会ったことがあるほどだ。
◆拳銃所持してバイトする警官
警察官は特に銃器に身近な仕事である。先のように携帯許可証を得られる、というよりも銃を携帯することが大前提の職業だ。誘拐などの犯罪に走る警官もいるが、多くは正当に副業をして東南アジアでよくある公務員の低賃金を補う。その中には警備員をしてアルバイトをする警官も多く、彼らは職業の特性を活かし、拳銃を所持して警備に当たる。
タイでも警察官の拳銃は官給品のひとつである。「国が支給した銃でバイト?」と思うかもしれないが、そういったときに使われる銃は個人所有だ。タイでは警察官のほとんどが個人所有の拳銃を勤務中にも使用する。
拳銃は銃器店で10万バーツ前後(約35万円前後)で販売され、特に警察官は免税など特別待遇があり、一般より安く購入できる。だから、警察官はより高性能な拳銃を所有しやすい。
一般タイ人でも、警察官が個人所有の銃を使うのは見せびらかしや、銃マニアだからだと思っている人がいる。しかし、事情は少し違う。
タイの公務員は日本や欧米のように国民のために働くという意識はなく、国王陛下に仕える者と考えている。そして、支給される拳銃は国王陛下の資産であり、それを紛失・損壊してしまった場合、当人だけでなく上司など関係者が処罰されることになる。それを恐れてタイの警察官は個人所有の拳銃を使う。マイ・ガンならなくしても壊しても、誰にも文句を言われないというわけだ。
しかし、警官も人間である。ときに南国特有の気質からカッとなったら感情を抑えきれずに銃を使って人を撃ってしまうのだ。
◆タイにおいてはタイ人と喧嘩するな
日本ならある程度見た目で危ない職業に就いていそうかが判断可能だが、タイの場合、マフィアの大ボスも警察の偉い人、それから商店のオヤジも、プライベートのときの服装はだいたい同じだ。容姿ではその人物の裏の姿まで読み取ることはできない。
一部報道では冒頭のフランス人を射殺した警官は、別件で殺人容疑をかけられたこともあるという。警察官になってはいけない性分の男が警察で働いていた。いずれにしても犯行時は非番で、服装からはタイ人でさえ一般人と区別がつかなかっただろう。
タイでは運転時によほど危ないときでないとクラクションを使わない。なぜなら、見た目では相手がどんな人物かがわからないからだ。それだけ用心深く過ごさなければならない社会において、特に歓楽街などアルコールが入ってただでさえトラブルが多い場所で偉そうに振る舞っているタイ人は、おそらくなんからしらの裏の顔を持っている可能性が高い。
とにかく、見た目で相手が判断できない銃社会において一番やってはいけないこと。タイにおいてそれはタイ人とケンカをしないことである。これから日本の大学生などの卒業旅行シーズンになる。その際、羽目を外し過ぎて痛めに遭わないよう気をつけてほしいところだ。
<取材・文・撮影/高田胤臣(Twitter ID:@NatureNENEAM)>
たかだたねおみ●タイ在住のライター。近著『バンコクアソビ』(イースト・プレス)
以上、転載終わり
私が居た頃に聞いた話です…
外国人絡みの事件が起きたとき…、犯人逮捕が異常に早い…
そして…
日本企業の中間管理職(日本人)が強盗に遭い殺害されるという事件が起きました。
犯人はすぐに捕まったのですが…
噂が流れてきました…
どうもその中間管理職さん、タイ人の部下を注意(叱った)らしい…
そのときに他のタイ人のいるところで注意したため…
面子を潰されたそのタイ人が、その手のところに依頼して…
また、私の友人(タイ在住)は「タイ人の沸点(怒りだすところ)が分からない」と言っていました。
記事にあった銃の話ですが…
私が住んでいたスムムビット、日本人が多くすむので「日本人租界」ともいわれていました。
何故、日本人が多くすむのか…
一番は「安全」。
そこは大使館街で日本では東京の青山のような所。そのため警備もそれなりで、さらに当時は日本大使館も近くにありましたし…
が…
夜には拳銃の発射音をときたま聞きました…
記事にもあるように「これから日本の大学生などの卒業旅行シーズンになる。その際、羽目を外し過ぎて痛めに遭わないよう気をつけてほしいところだ」、十二分にご注意ください。